1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

日本株は誰がなんと言おうと、やっぱり暴落する コロナ後の「バブルのおかわり」は3回で終了だ

東洋経済オンライン / 2024年2月24日 8時30分

ということは、賢明な読者はお気づきと思うが、いちばん可能性の高いシナリオは、小幡が降参して、「バブルは当分崩壊しない」という記事を「東洋経済オンライン」などに書いた直後に暴落する、というものだ。”Stay tuned”.(乞うご期待)。

(本編はここで終了です。この後は競馬好きの筆者が競馬論や週末のレースを予想するコーナーです。あらかじめご了承ください)

競馬である。

大変なことになった。

週末の24日(土)は「サウジカップデー」であり、昨年パンサラッサが勝って1000万ドル(当時の換算レートで13億1865万円)を獲得したサウジカップ(G1・ダート1800メートル)がある。

愛馬がサウジのG2に出走!しかも騎手は「あの男」

しかし、サウジカップデーのレースの1つに「ネオムターフカップ」(G2・芝2100メートル )というのがあり、なんとわが愛馬、ハーツコンチェルトが出走することになったのだ。しかも、鞍上はマジックマンの異名を取る、ジョアン・モレイラ騎手である。まさに″Dream comes true″ である。

個人的な話としてはそれだけなのだが、ご存じのように、年々、中東のレースに押しかける日本馬が急増しており(まさにそれでハーツコンチェルトまで行ってしまったのだが。ただし招待ではある)、今年のサウジカップデーにはなんと22頭もの日本調教馬が大挙参戦予定である。

実は、17日に行われたカタール・アミールトロフィーにも日本馬3頭が参戦した。G1やG2よりもさらに格下のG3レースであるにもかかわらず、1着賞金は142万5000ドル、2億円超である。結果は日本馬の2、3、4着で、1着は2022年の「ブリーダーズカップターフ」(G1・芝2400メートル)を勝ったレベルスロマンスだった。

ちなみに、ネオムターフカップもG2であるにもかかわらず、欧州芝最強馬の1頭ルクセンブルク(2022年のアイリッシュチャンピオンステークス・G1の勝ち馬)が急遽参戦することになった。

このように、なぜ中東に世界中の一流馬が押しかけるかというと、シンプルに賞金がバカ高いからである。ただそれだけのことだ。中東側としては、高額賞金で一流馬を釣り(招待し)、レースのレベルを上げ、早く国際G1の格付けを取り、さらに一流馬が安定して来るようにしたいのである。

ただ、問題は、そんなことをしてまで一流馬を集めたレースを中東で行うことによって、何かいいことがあるのか?ということである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください