1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

日本株は誰がなんと言おうと、やっぱり暴落する コロナ後の「バブルのおかわり」は3回で終了だ

東洋経済オンライン / 2024年2月24日 8時30分

私の不勉強かもしれないが、たぶん、ない。何もない。日本であれば、日本に一流の馬を集め、それを負かすことを目標にして、日本の生産馬、調教馬のレベルを上げる。

さらに、欧米一流馬を倒すことによって、日本馬のレベルの高さを国際マーケットに知らしめ、さらに、欧米の一流競争、向こうの土俵でも勝ちまくることによって、真に世界一流の馬たちを生産する国だ、と思い知らせる。そのことによって、今後、日本で生産された馬を、世界中に高く売りつけることが可能になる。

実際、サンデーサイレンス、その仔ディープインパクト(いずれも死去)という傑出した種牡馬との交配が大成功し、今や世界中のホースマンの間で、世界一の馬は日本にいることがコンセンサスになった。

一方、欧州は一流牝馬の流出が続き、ガリレオ、フランケルという神馬が2代続いたが、その影響力もフランケルの場合はとくに、欧州に限定され、世界における競争馬の生産マーケットではじわじわとした衰退の兆しが見られている。

逆に、日本生産馬は世界中で大人気を誇っており、種牡馬も世界中に輸出されている。香港やオーストラリアでの海外競争に日本のホースマンたちが積極的な理由の1つが、チャイニーズマーケット(馬主)、オセアニアマーケット(馬主、生産者)に対するマーケティングの一環ということである。彼らが走らせたいターフでの競争能力を直接示すことで、日本の良血馬が現地適性も高いということになり、さらに高く売れる。日本競馬界はまさに好循環を謳歌してきたのである。

競馬界を本質的にリードするのは何なのか

ここでカギとなる問題は、競馬界を本質的にリードするのは、レースなのか、レースに伴う馬券の売り上げなのか、それとも高いレベルの生産、それに伴うオークションセールでの売り上げなのか、ということである。

要は「興業が重要か、それの根本にある生産が重要なのか」という話だが、それと同時に、売れることが重要なのか、それとも売れることの根底にある本質的なスポーツとしての競争のレベルの高さ、生産馬の質の高さにあるのか、ということである。

株式市場でいえば、IR(インベスター・リレーションズ)などによる投資家への見せ方が重要なのか、本質的なファンダメンタルズ、企業の収益力、持続力が重要なのか、ということである。「株価のパフォーマンスか、ファンダメンタルズ(しかも金融ではなく産業としての)なのか」ということである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください