1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「野球で生きていく」の意味が変わりつつある理由 ジャパンウィンターリーグの取り組み

東洋経済オンライン / 2024年2月25日 11時40分

またJWLのゲームコーディネーターの坂梨広幸氏は大学を卒業後、オーストリアにわたって野球チームに入り、今では野球のオーストリア代表チームの監督として国際大会で采配を振るっている。

さらにJWLのアンバサダーをつとめる元メジャーリーガーのマック鈴木氏は、単身アメリカにわたってマイナーリーグからスタートしてMLBまで這い上がったが、学校や組織の力を借りず、自分自身の「野球力」で世渡りをしてきた。マック鈴木氏は自身の経験を紹介し、JWLに参加する選手たちに声援を送っている。

今年のJWLからは、20人を超す選手が社会人野球や独立リーグなどとの契約を勝ち取った。それだけでなく、トレーナーやゲームコーディネーターなども社会人野球やCPBL(台湾プロ野球)などと契約をしている。

花巻東の強打者だった佐々木麟太郎が、NPBのドラフト指名を受けることなく渡米し、スタンフォード大学に入学したことは耳新しいニュースだが、国際化、ボーダレス化の進展とともに「野球で生きていく」の概念は大きく変わりつつある。

野球は、世界ではまだまだマイナースポーツだが、とくにヨーロッパやアジアでは、新しいリーグが創設されるなど、少しずつ人々に受け入れられつつあるのだ。

昨年12月24日のJWL最終日、約1カ月間、ともにプレーした選手たちは、国籍やキャリア、年齢の壁を超えてチームメイトとしての友情を深めた。こうした人間的なつながりができることも、JWLの大きな魅力だといえる。多様な世界で「野球で生きていく」若者たちの前途に大きな希望を抱いた。

広尾 晃:ライター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください