1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ゴールデンカムイの「カムイ」はいったい何なのか 大ヒット漫画を通して、アイヌ文化を分析する

東洋経済オンライン / 2024年3月5日 13時0分

(野田サトル/集英社)

累計2700万部(2024年2月現在)を突破し、2024年1月に実写版映画も公開された「ゴールデンカムイ」。同作でアイヌ文化に興味を抱いた方も多いはずです。そんな大人気作品のアイヌ語監修者である中川 裕さんが上梓した『ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化』では、物語全体を振り返りつつ、アイヌ文化について徹底解説しています。本書を一部抜粋・再構成し、お届けします。

カムイとは何か?

「ゴールデンカムイ」によって、今までアイヌ文化に関心がなかった人たちにも広く知られるようになったのが、「カムイ」というこの言葉です。

【漫画】『ゴールデンカムイ』、カムイとは何か?

カムイはアイヌ文化を理解するためのキーワードであり、この言葉の意味を理解していないとアイヌ文化全体がわかりません。なおかつ、「ゴールデンカムイ」という物語が終焉を迎えるにあたって、カムイという言葉がこの作品全体を貫くテーマそのものに直結していることが明らかとなりました。

というわけで、前著『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』でも第1章でカムイについて解説していますが、本記事でもこの言葉の説明から始めることにしたいと思います。

2巻12話でアシㇼパは「私たちは身の回りの役立つもの、力の及ばないもの、すべてをカムイ(神)として敬い、感謝の儀礼を通して良い関係を保ってきた」と杉元に説明しています。

※外部配信先では画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

また11巻109話では「人間も含め全ての者はカムイと呼ぶことができる。しかしいつもカムイと呼ぶ者は限られている。人間ができない事、役立つものや災厄をもたらすものなどがカムイと呼ばれる」と言っています。この彼女の言葉を少し解説しましょう。

伝統的なアイヌの世界観では、世界のあらゆるものにはラマッ「魂、霊魂」があると考えられています。その中でも精神・意志を持って何らかの活動をしていると感じられるものを、特にカムイと呼びます。

カムイと呼ばれるものと呼ばれないものの境目は、人によっても地域によっても変わります。アシㇼパが「全ての者はカムイと呼ぶことができる」と言うのはこのことを言っているので、「意志を持って活動している」と感じられれば、普通はカムイと呼ばれないようなものでもカムイになり得ます。

「人間も含め」というのは、人間が死ぬとカムイになるという考え方もあるからです。またカムイという言葉は一種の尊称としても使われるので、生きている人でも敬意をこめてカムイと呼ぶことがあります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください