1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

江戸幕府が唯一公認した「人気の賭け事」その正体 碁や将棋、双六といった勝負事での賭けは厳禁

東洋経済オンライン / 2024年3月9日 18時0分

富札を大量販売して短期間に大金を集められる御免富の興行は、寺社にとってたいへん魅力的だった。だが、これに便乗する形で「影富」が広まってしまう。影富とは、感応寺・湯島天神・目黒不動の一の富の当たり番号を予想した賭け事である。

現在の宝くじで言うと、購入者が番号を自分で決められるロト6やナンバーズに似ている。三富で富札を買うのではなく、影富の札を買って賭け事をする賭博行為だ。これが江戸庶民の間でたいへんな人気を呼ぶ。

御免富の札は庶民には高額であったが、『守貞謾稿』によれば、影富はわずか1~2文(数十円)で札が買えた。当たれば、8倍もの当選金が手に入った。このことが、影富が大いに人気を呼んだ理由だったのは間違いない。そんな高配当が魅力的に映ったのは、庶民だけではない。

幕府と寺社にとって目の上のたんこぶだった「影富」

影富に大金を注ぎ込む裕福な者も現れる。影富を主催する者は江戸市中に大勢の人を走らせ、札を売り歩いた。もちろん、御免富を主催する寺社非公認の札であるから、露見すれば幕府の処罰は免れない。

当初は「富の出番」と言いながら影富の札を密売したが、処罰対象となる以上、幕府の目をくらます必要があった。よって、「おはなし、おはなし」というフレーズを隠語として、札を販売するようになる。そのため、影富は「お咄しうり」と呼ばれた。「見徳売り」「札売り」という名称もあった。

こうして影富の主催者たちはおおいに懐を暖めたが、御免富を主催した寺社からすれば、営業妨害そのものであった。影富の対象が江戸の三富にとどまらなかったことは想像に難くない。高配当に惹き付けられたことで影富の売り上げが増えれば、そのぶん御免富の売り上げは落ちてしまう。

影富の存在自体が当の寺社にとっては死活問題だった。幕府にしても富突を許可制とした以上、影富の横行を捨て置くことはできなかった。根絶を目指して、取り締まりを強化している。だが、影富に大きな需要があった以上、その効果は不充分なものにならざるを得なかった。

『守貞謾稿』では驚くべき事例も紹介されている。抽選会当日、寺社奉行所の役人は検使のため会場の寺社に赴くことになっていたが、その検使役人の奉公人が、門前などに筵を敷いて、富突の見物客を相手に影富を行ったという。

影富を取り締まる側が御免富の会場で影富を開帳していては、その根絶など夢のまた夢であった。天保改革の嵐が吹き荒れた天保13年(1842)に、影富が便乗した御免富の制度は廃止される。結局のところ、御免富の廃止まで影富は根絶できなかった。

最後までなくならなかった違法賭博

しかし、御免富と関係なく行われていた「隠富」は続いた。隠富とは、参加者から集めた賭け金を元手とした賭け事だ。幕府や藩の許可を得たものではない以上、違法賭博となる。

影富と同じく御禁制とされたが、次のような方法により幕府や藩の目をくらましていた。

鎌倉時代からの金融システムに、頼母子講(無尽講ともいう)というものがある。

講への参加者たちが一定の掛け金を拠出し続けた上で、一定の期日ごとに抽選や入札を行い、その当選者が所定の金額を順次受け取るという、互助的な金融組合であった。

全員が所定の金額を受け取るまで掛け金を拠出するルールが採用されていたが、この頼母子講のシステムが悪用される。

表向きは何々講という名目で参加者から掛け金を集め、それを元手に札を発行して抽選日に当選者と当選金を決めたのだ。この頼母子講のシステムを隠れ蓑に、隠富と称された賭博は続いたのである。

安藤 優一郎:歴史家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください