1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

都の学校カウンセラー「250人雇い止め」の衝撃 学校や保護者から評価高く、経験豊富なSCが…

東洋経済オンライン / 2024年3月14日 7時0分

「私たちは駒じゃない」「子どもたちや保護者に混乱を招く」。SCたちが雇い止め撤回などを求めた記者会見では、都教委の対応を批判すると同時に、かかわってきた子どもたちや保護者を心配する声もあがった=3月5日、東京都内(筆者撮影)

東京都の非正規公務員であるスクールカウンセラー(SC)250人が3月末で“雇い止め”にされる。働き続けることを希望して試験を受けたSCのうち5人に1人が不合格。中には勤続10年、20年で、学校からの評価も高い「ベテラン」も少なくない。SCらが加入する労働組合は「これだけの規模の非正規公務員の雇い止めは全国初ではないか」と懸念する。不登校やいじめ、発達障害、自殺未遂、ヤングケアラー、宗教2世などさまざまな問題に対応するSCの突然の“大量解雇”は学校現場にも大きな混乱を招きかねない。その背景と影響を全3回でリポートする。

真っ先に口にしたのは子どもや保護者のこと

「あの子に何て言おうか、あのお母さんにどう説明しようか、年度末で忙しい先生にうまく引き継ぎができるだろうか。正直、頭の中はそのことでいっぱいです」

【写真】東京都のスクールカウンセラーとして17年間働いてきた山口さん。なぜ雇い止めに…

3月5日、東京・霞が関の厚生労働省で、都のSCたちによる雇い止め撤回などを求める記者会見が開かれた。会見終了後、大勢の記者が追加取材のため、SCが加入する労働組合の担当者を取り囲む。当事者の1人山口ゆきのさん(仮名、50代)は人いきれから逃れるように壁際に立つと、そっとジャケットを脱いだ。緊張がほどけ、少し疲れた表情。そして真っ先に口にしたのは、3月末で別れなければならない子どもや保護者、教師たちのことだった。

山口さんは17年間、都のSCとして働いてきた。東京都教育委員会(都教委)から不合格の通知が届いたのは1月下旬。勤務先の学校の校長と副校長に報告をすると、驚きと戸惑いの声が上がったという。「信じられない。山口さんがいなくなったらわれわれが困る」「山口さんに続けてほしいから、すべてAを付けたのに。それはないだろう」。最後は都教委に抗議するとまで言ってくれたと、山口さんは振り返る。

「Aを付けた」とは校長らによる業績評価のこと。職務遂行力や協調性などの項目ごとにA〜Ⅾの4段階で評定される。山口さんはすべての項目でA評価だと伝えられた。しかし、都教委によると、今回のSCの試験ではそれまでの実績や学校評価は選考基準に含まれていないという。

これに対し、山口さんは「学校からの評価も高く、経験も豊富なSCを切る理由ってなんですか? 子どもたちや保護者にどんなメリットがあるんでしょうか?」と反発する。

山口さんによると、SCの仕事は相談室で子どもたちが来るのをただ待っているだけではない。保護者との面談や教師への説明に加え、普段の様子を見るために授業や給食中の教室を回ることも重要な業務だ。校内の関連部会やケース会議への参加を求められることや、教師の家庭訪問に同行することもある。対応する問題もいじめや不登校だけでなく、虐待や自傷行為、ヤングケアラー、発達障害、宗教2世など年々複雑、かつ深刻化している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください