1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

中学受験が「早く通い始めた者勝ち」ではない理由 低学年のうちは「広い意味での勉強」がおすすめ

東洋経済オンライン / 2024年3月16日 8時30分

塾にとっては、大勢の塾生のひとりとして席に座らせておくだけで、毎月数万円を納めてくれるいい資金源です。ある大手塾では、そんな生徒のことを「お客さん」とか「電気代」と呼ぶことがあるようです。

塾は「早く通い始めた者勝ち」ではない

塾は早くから通わせれば、そのぶん成績が上がるとは限りません。もちろん、早くから入塾した子が、学ぶ楽しさを味わい、学習習慣と基礎学力を身につけて、希望の学校へ入学できることはあります。

でも、その子が小1ではなく小3の2月から入塾したらそこまでの学力がつかなかったのかというと、それは検証できないわけです。

低学年のうちに成績上位だった子の多くは、ハードルの上がった入塾テストを突破して小4以降に入塾してきた子に成績を抜かれます。後から入塾してきた子に抜かれていくのは、精神的なタフさがあるか、「人は人、自分は自分」という線引きができる子でないと、親子とも、キツいものがあります。

私は小学校低学年のうちは、そのときしかできないさまざまな体験をして、広い意味での「勉強」をすることをおすすめします。そういう子が後で伸びていきます。「急がば回れ」です。

誤解2 両親ともに公立高校出身だから不利

2つめの誤解は、両親ともに公立高校出身だから不利だというものです。両親とも公立高校出身で中学受験経験がない親御さんの場合、「子どもが中学受験したいと言い出したけれど、何がどう大変かわからないし、アドバイスもできない」と不安に思われることが多いようです。

でも、中学受験を経験していない保護者は、むしろわが子をうまくサポートできている印象があります。「経験がない」「知らない」というのは、ある意味最強です。先入観がないと、新しい情報がそのまま頭に入るからです。中学受験経験がない。地方から引っ越してきたので近隣のエリアのイメージがない。学校のイメージがない。それで不利になるわけではありません。

逆に、うまくいかない傾向があるのが、自分自身が中学受験を経験していて、その成功体験を子どもの受験に当てはめようとする保護者です。そうした親御さんは、塾の面談で、「この学校って今こんな偏差値なの?」と、自分の受験した時代と比べて驚いたり、「受験は暗記勝負なんだから、つべこべ言わずに覚えるの!」と、隣に座るわが子に発破をかけたりします。

学校の偏差値は株価と同じでどんどん変動する

学校の偏差値は、株価と同じように変動します。10年前とは別の学校のように変貌を遂げている学校が、いくらでもあるのです。私たちが子どもの頃には人気のなかった学校が、今や超人気校になっているというケースは珍しくありません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください