1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「病的な先延ばし」から抜け出せない人"3大"盲点 精神科医・禅僧がすすめる「無心になる」練習

東洋経済オンライン / 2024年3月21日 10時0分

マインドフルネスはあくまでも心の中の自浄力を活用した取り組みであり、上向きに引っ張り上げるよりは、「心を整える」ことに主眼を置いた手法だからです。

マインドフルネスによって心を癒やすことは、もちろん大切です。

しかし、そこから瞬間的に心を鼓舞し、具体的な行動を起こしていくには、別の力がいるのではないか。

すべての人がその人生をより前進させるには、マインドフルネスの「その先」が必要なのではないか。

いつからか、私はそう考えるようになりました。

それに多くの人は、はっきりそうとわかるほど心がマイナスに振れているわけではありません。

私が勤めるメンタルクリニックを訪れる患者さんたちの心は確かに、一時的には心理状態が大きく乱れていることが少なくありません。

でも、それより何倍も多くの人が、マイナスとは断言できない、けれども「なんだかパッとしない」という状態にあるのが、現代という時代の特徴です。

マインドフルネスの「その先」とは何か。

暗中模索を続けるなかで、私はビジネスの世界に「モメンタム」という考え方があるのを知りました。

モメンタムの不足こそ、「なんだかパッとしない」心の状態の原因であり、「動けない」人たちの一番の共通点。

マインドフルネスはモメンタムとセットで実践することでアップデートされ、より多くの人の人生を支えられるようになる。今は、そんな確信を持っています。

ここでは、「病的に先延ばししてしまう人」が陥ってしまう3つの盲点を解説します。

【盲点①】莫迦(バカ)になれない

マインドフルネスの歴史を振り返っても、「モメンタムはマインドフルネスとセット」と考えたほうがしっくりくるところがあります。

マインドフルネスの源流には、禅宗に古くから伝わる修行の一つ「瞑想」があると、すでにお話ししました。

そして瞑想は「今、この瞬間」に心を置くことで、心をリラックスさせ、集中力をコントロール可能な状態にさせる手法です。

しかし、瞑想ばかりが禅宗の修行ではありません。

むしろ修行の大半は、リラックスからほど遠いものです。 

お寺の静謐(せいひつ)なイメージとは裏腹に、禅僧の暮らしは非常に活動的。

特に修行中の僧侶である「雲水(うんすい)さん」は、肉体的にもハードな、ほとんど命がけのような毎日を送ります。

禅僧の修行には、大きく「理入(りにゅう)」と「行入(ぎょうにゅう)」の2つがあります。

これは「だるま」のモデルになった達磨大師が説いたと言われています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください