1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「見えない家事」が一目瞭然になる超簡単なコツ "家事ができる子ども"はこうして育つ

東洋経済オンライン / 2024年4月14日 11時0分

この連載の一覧はこちら

家事や育児、介護などの分担をめぐって、家族間で言い争いが増えて、いつのまにか一緒にいて心地よい存在だったはずの家族が「つかれる存在」になってしまった……そんな話を聞くことがよくあります。

どうして自分の不満が家族に伝わらないの? どうしたら「つかれない家族」になれるの? そんなふうに「つかれる家族」と「つかれない家族」を考察するこの連載。

今回のテーマは「子どもと家事」です。以前、この連載で子どもが積極的に家事参加するようになる「かじとりゲーム」を紹介しましたが、今回は家事をやるタイミングを工夫する「みんなで家事タイム」を紹介します。

育児中の家事を工夫する「みんなで家事タイム」

週に1回、子どもも一緒に

「みんなでいっせいに」やることのメリット

子どもの教育にもよい

子どもは休み休みの参加でもOK

「見てるだけ」でもいい理由

家事は家族で協力してやるもの!

子どもが未来のパートナーとも家事分担できるように

今回の記事を書くにあたり、この連載に連動した私のオンライン・コミュニティ「バル・ハラユキ」でも、メンバーのみなさんに「子どもに家事参加させるオススメの方法」を募集しました。それを以下に紹介します。以下の( )内はお子さんの年齢です。

子どもに家事参加させるオススメの方法

・子どもの担当家事を決める。無理なときは親がやるという余裕をもったやり方が継続させるコツ。(小3)

・お手伝いをすると、テレビやゲームの時間を増やせるルールで。たとえば、お手伝いごとに5分とか、家事ごとにポイントを決めて1ポイント1分とか。(小2、小3)

・ポイント制の場合、ホワイトボードにポイント詳細を書き出してわかりやすくする。(小2)

・細かく指示しないでまず自分のやり方でやってもらう。親のやり方ではなく、自分でやり方で始めたほうが積極的にその後も続けてくれるので。終わったあとに改善点は多少指導。家事の超基本がわかった年齢の子どもにオススメ。(小6)

・石田勝紀さん著『勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう!』を参考に、お手伝いをポイント制にして子ども手帳に記入。週一でポイントをお小遣いに。中学からは高校卒業まで貯めると10倍で現金化できるという独自ルールに。この方法がハマり、大学生になってもやりたいと子どもが希望している。(小学生~高校生)

お小遣いではなく、ゲーム時間を増やすというアイデアはなるほど! うちの息子に向いてそうなやり方なので早速試してみようと思いました。

子どもはそれぞれ性格や年齢によって家事参加したくなるツボが違います。家庭に合うやり方をうまく見つけて、ギスギスすることなく少しずつ子どもの家事参加が増えて、子どもに家事力が身に付くといいですよね。うまくいくまでは骨が折れますが、その日々は、きっとお子さんの未来の幸せな生活につながるはずです。

この連載にはサブ・コミュニティ「バル・ハラユキ」があります。ハラユキさんと夫婦の問題について語り合ってみませんか? 詳細はこちらから。

ハラユキ:イラストレーター、コミックエッセイスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください