1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「正論を言う」リーダーが部下から慕われにくい訳 4月、新たに「マネージャー」になった人たちへ

東洋経済オンライン / 2024年4月30日 19時0分

リーダーがいつも正しいことを言っていれば、メンバーは無条件にリーダーについていくでしょうか。

考えてみてください。「この人の言うことはいつも正論だ。けれど、ついていけない。どこか受け入れられない」ということは、仕事でもそれ以外でも、よくあることかと思います。

ですから、リーダーがいくらきちんと目標や業務計画を立てて、それを論理的に伝えたとしても、受け取る側のメンバーの感情を考慮に入れていなければ、メンバーはリーダーにはついてきません。

プロジェクト炎上後の私に、同じ部署で仕事をしていた後輩で、プロジェクトメンバーと親しかったある人が、私にそっとささやいてくれたアドバイスが、この感情に関することでした。

これこそが、私が変わる一番のきっかけです。

この後輩は、「園部さん、プロジェクトメンバーのみんなから批判を受けているようですが、いったい何をしたんですか?」と、私にそっと聞いてくれました。

私は、プロジェクトの進め方のあらましを説明し、「これだけしっかり仕事をしたし、結果も出たのに、何が悪かったのか教えてほしい」と、後輩に尋ねました。

返ってきた答えは、「人には感情があるんですよ」という言葉でした。

つまり、次のようなことを、私はしてしまっていたのです。

プロジェクトメンバーのうち、1人の消耗品管理の方法が優れていたからといって、「皆、このやり方に合わせてください」と一方的に指示すれば、ほかのメンバーは自分たちがバッサリ切り捨てられた、やり方を否定されたと感じて、当然おもしろくありません。

さらに、業務効率化が成功し、それまで各部署の各メンバー全員で行っていた業務を、誰か1人が担当すればよくなったことで、「自分の仕事を奪われた」と感じる人が出ていました。

仕事がうまく回ればそれでいいと考えていた私は、メンバーたちの感情についての配慮が大きく欠けていたのです。

メンバーたちにはその後、自分に悪気はなかったけれど、配慮に欠けていて傷つけてしまったことを謝罪しました。

それで一応、人間関係は修復したものの、完全には許してもらえていなかったと思います。そのときに初めて「感情って何だろう。自分はどう変わればいいんだろう」と考えはじめたのです。

メンバーや部下の仕事の扱い

信頼関係をどのように構築すればいいのかわからない
メンバーの強みがわからず、うまく引き出してあげることができない

あなたは、チーム全員の仕事の分担をどのように決めるのがいいと思いますか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください