1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「ぬいぐるみと暮らす大人たち」の少し意外な本音 「ぬいぐるみ病院」を訪れる人々が大切にするもの

東洋経済オンライン / 2024年5月4日 12時50分

日本古来のアニミズム「万物に命が宿る」といった感覚と、なにか通ずる部分もある気がします。

ぬいぐるみ病院の存在が誰かを力づける

――最後のお話で、こやまさんは「ぬいぐるみ病院のやさしさにふれた人たちは、ぬいぐるみへの思いがより強く濃くなっているように感じました」と書かれていますが、どうしてそうなるんでしょう?

こやま:たとえば、入院中に病院のスタッフの方がご家族と交わすメールの文面が、とても優しいんです。「今日はこんなことしましたよ」とか「お昼寝をしましたよ」とか。そうやって、自分が大切にしているぬいぐるみを、別の誰かが同じように、またはそれ以上に大切にしてくれることを、みなさんとてもうれしく感じて、感動していらっしゃったりします。

ぬいぐるみ病院さんの世界観がとても豊かで深いから、その存在がすごく誰かを力づけ、前向きにしてくれる。すごいことだな、と思います。

堀口:(ぬいぐるみが)入院されるときも、ご家族の方はこれまでの思い出がよみがえって涙を流されることもあるんですが、お迎えのときも涙いっぱいで再会されます。それは、治療の間、離ればなれになることで「これまでどれほど安心を与えてくれていたか」と、その存在の大きさに気付かされたり、ご家族のなかでいろんな変化が起きるからかなと思うんです。

こやま先生もおっしゃったように、自分だけの秘密だったことが、同じように大事にしてくれる人がいたことで、心が解放されるといいますか。「自分らしく生きていってもいいんじゃないか」という「自己ケア」みたいなことにもつながっているのかもしれませんね。

『わたしのぬいぐるみさん』(著)こやまこいこ

(協力)ぬいぐるみ病院「ぬいぐるみ健康法人 もふもふ会 ぬいぐるみ病院」

大塚 玲子:ノンフィクションライター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください