1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「バナナの食べ方ひとつ」で"疲れた脳"は回復する 動作を「ゆっくり」にすると、人間関係も変わる

東洋経済オンライン / 2024年5月16日 10時0分

自分で自分を肯定し、他人を思いやる心の余裕を生むための、簡単なワークをご紹介します(イラスト:『「心の勢い」の作り方』より)

「先延ばし」は多くの人にとって悩みの種です。

「とにかく1分だけやる」「作業をできるだけ小さく分けてやる」「ご褒美を用意する」

「先延ばし」を克服する本や、コツは世の中にあふれていますが、そのコツさえ実行するのを先延ばしにしてしまう!

そんな方が多いのではないでしょうか。

そんな「ずぼら」だけど、変わろうとしている「マジメ」な人のために、禅という新たな視点から行動する技術をまとめたのが新刊『クヨクヨしない すぐやる人になる 「心の勢い」の作り方』です。

著者である禅僧・精神科医の川野泰周氏と経営コンサルタントの恩田勲氏によると、マインドフルネスのルーツである禅には、「心を落ち着かせる」要素だけではなく、「心を勢いづける」モメンタムの要素も多く含まれていると言います。

「締め切り前のレポート執筆」「転職」「結婚」など、心に勢いがあるとき、人は超行動的になります。そんな「心の勢い=モメンタム」を意図的に作り出す方法を紹介いたします。

以下では、「自慈心」について解説します。

マインドフルネスで人間関係まで改善する

「瞑想をするようになって、人間関係が改善した」

【イラストでわかる】人間関係をよくするマインドフルネス

「人と衝突することが少なくなった」

そんな声まで、よく聞きます。ここまで挙げてきたように、瞑想の効果はさまざまです。

集中力を取り戻し、創造力を高め、仕事力がアップする。

要するに、すぐ行動できる準備が整う。

これがどうして、人間関係を改善するのでしょうか?

ここには「自慈心(じじしん)」が関わっています。

自慈心とは、マインドフルネスによって養われる 「ありのままの自分を肯定し、慈しむ」 という心のありようで、欧米では「セルフ・コンパッション」と呼ばれます。

近年では心理学的な研究も進められ、セルフ・コンパッションが高い人はさまざまな疾病のリスクが低いこと、そして「幸せである」という感覚が増大することが明らかになっています。

自慈心を理解するため、もう一度、瞑想についておさらいしましょう。

集中するだけが瞑想ではない

瞑想は「今、この瞬間」の感覚に意識を向けることから始めます。

これにより、マインドワンダリングは止まり、私たちの行動を妨げるネガティブな想念もリセットできる。

自然に、心がポジティブになる。

ここまではおわかりいただけたと思います。

しかし、マインドフルネスには、その先があります。

私も会員として所属する日本マインドフルネス学会は、マインドフルネスを次のように定義しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください