1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

公立トップ校に受かる子に共通する「親の育て方」 東大生に聞いた「どんな親に育てられたか」

東洋経済オンライン / 2024年5月16日 7時0分

(6)子どもの意見を尊重している

子どもは親と比べて、知識と経験がないだけで、人としての価値は同じです。そのため、親は子どもの意見をしっかりと聞き、尊重します。上から目線で話をすることは、めったにありません。上から目線になるときは、道徳的に倫理的に人の道を外し、さらに子どもがそれに気づいていないときです。このときは、年長者として子どもに叱る、怒るという行為をします。

三者面談で勉強のこと、進学先の話をしていると、親御さんは「勉強や進学のことは子どもに聞いてください」と言われるため、筆者は主に子どもと話を進めていきます。その間、横で親御さんは聞いていて、追認している感じです。もちろん、子どもが「お母さんどう思う?」と聞けば、それには答えていますが、基本的には子どもの意見をまずは尊重しています。

以上、6つの特徴についてお伝えしました。この6つのことをやれば公立トップ校に行く子になるというわけではありません。また、トップ校に行かない子の親はこれらができていないという意味でもありません。あくまでも、これまでの経験から共通点をまとめて書いたものです。

しかし、お気づきになったかもしれませんが、これら6つの特徴は、子どもが自分らしく生きていくためのあり方とも一致します。ですから公立トップ校に行ったというのは、あくまでも結果の一つであって、この6つの特徴がもたらすゴールはほかにもあります。

公立トップ校に行く子を育てるのではなく、その子らしさが発揮できるように育ててみてください。

石田 勝紀:教育デザインラボ代表理事、教育評論家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください