1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「高校偏差値43→3浪で東大理3」彼の究極の手段 どんな勉強法?模試を受けるたびに上がる成績

東洋経済オンライン / 2024年5月19日 7時40分

この年はもう予備校に通うのはやめ、石川県に戻って自宅浪人をしていたそうです。

彼の勉強法は「とにかく片っ端から参考書をやること」でした。

「実家から徒歩15分のところで一人暮らしをしていました。理3を受けると決めて、センター試験で5教科7科目を受ける必要ができたので、社会や、国語、英語のリスニングを新たに勉強する必要が出てきました。

それらの科目は一度もやったことがなかったですが、本屋に行って、参考書を片っ端から買って勉強しましたね。国語の参考書は100冊くらいやったと思います。地方で情報もないので、勉強法は適当だったのですが、1日10時間くらいは勉強していました」

マーク模試の成績も上がり続けていたようで、9割は確保していたと語るヌルヌルさんですが、残念ながらこの年はセンター試験でひどい目にあった記憶があるそうです。

「センターの点数を詳しくは覚えていませんが、後期試験で京都大学の医学部に出して足切りをくらったので、その程度の点数です。前期で東大理3を受けましたが、足切りをくらった時点で、すでに落ちていることがわかっていたので、その時点で3浪が確定しました」

この年は、実質東京大学理科3類の単願だったヌルヌルさん。つねに自分の能力を高めることを考え、上の目標に向かい続ける姿勢はすごいものですが、ほかの大学に進もうとは思わなかったのでしょうか。

実は彼が浪人を続けた理由の1つに、「学校の勉強に対する負い目」があったそうです。

「私の家庭は4人兄弟でしたが、兄も弟もみな優秀で、兄弟の中で自分がぶっちぎりのバカだったんです。自分は最終学歴が中卒になる可能性すらありましたし、もし高校受験がダメならプロボクサーを目指そうかなとも本気で考えていました。親や周囲に見下されるということはなかったのですが、家族の中でいちばん学校の勉強ができないというコンプレックスはずっとありました」

大学には「せっかくだし行っておくほうがいい」というくらいの認識で、何がなんでも行きたいというわけではなかったヌルヌルさん。この浪人生活は、学歴を得ることや、大学に行くというよりは、自分自身に対する挑戦という意味合いが大きかったそうです。

決意の3浪目は、勉強時間をさらに増やして12〜13時間くらい勉強し、模試は2浪目と同じくマーク模試と東大模試しか受けませんでした。偏差値は気にしておらず、マーク模試は「9割を取れているかどうか」、東大模試は「どのくらいの順位にいるか」しか気にしなかったそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください