1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

大学附属校は「高校からが狙い目」という理由4つ 「塾なし組」でも十分に合格可能な入試方法も

東洋経済オンライン / 2024年5月24日 6時50分

中学募集が定員に近い合格数しか出さないのに対して、高校募集は定員を大幅に超過した合格数を出します。これは高校募集に辞退者が多いためで、募集定員以上に合格が出ます。

高校募集で辞退者が多い理由の1つが、日程の分散です。たとえば、高校受験で早稲田大学高等学院を志望する受験生は、慶應義塾高校を併願できます。さらに、慶應志木の一次試験や早稲田大学本庄も受けることができます。併願できる数が多い分、ダブル合格が多く、辞退者が増えるのです。

また、大学附属校が首都圏の公立・都立難関校の併願校として機能していることも、辞退者が増える要因です。

これは、中学受験ではあまり見られない、高校受験特有の傾向です。中学受験では、進学校と大学附属校を併願する人はあまり多くありません。ところが、高校受験では、第一志望を進学校に据え、不合格になったら大学附属校を選ぶという受験パターンがたいへん多いのです。

たとえば、2番手系都立の立川高校の併願先は、中央大学附属高校や明治大学付属明治高校といったMARCHの附属校がラインナップに入ります。首都圏には日大、駒澤大、専修大、東洋大、工学院大、東京電機大、東海大、日本女子大など、中堅私立大学の附属校もあります。

進学校を志望しながらも、これらの大学附属校を第2志望として受験することは、高校受験では珍しいことではありません。

学習ルートによって異なる附属校の「到達可能範囲」

高校受験には「実力養成ルート(入試の得点力強化や、将来の難関大学受験に向けた実力養成に全振りした学習ルート)」と公立中学校のカリキュラムに準拠して学習をしていく「中学準拠ルート」の2つがありますが、これらのルートによって、大学附属校の到達可能範囲が異なるというのは重要な視点です。

つまり、どちらの学習ルートを取るかによって、受験校のレベルの天井が決まっているのです。

都立高校はどちらのルートを選んでもトップ校まで到達が可能です。これが大学附属校になると、早慶附属校のレベルでは、中学校の学習内容を大きく超えたハイレベルな入試問題が出題されます。その問題に対応するためには、「実力養成ルート」での学習が不可欠です。

「中学準拠ルート」で対応可能な範囲は、基本的にはMARCH附属校のレベルまでになります(立教新座と明大明治は難易度的に早慶附属に近い)。

ただし、ここまでは一般入試に向けた「学力」の到達可能範囲の話です。MARCHの附属校や中堅私大附属校は、推薦入試や書類選考と呼ばれる、中学校の内申点を考慮する入試の割合が増します。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください