1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

5年で12カ国語をマスター、実践した「5つの習慣」 「スマホ設定を学習言語に変える」など常に触れる

東洋経済オンライン / 2024年5月24日 18時0分

5年間で12カ国語を習得したKazu Languages氏。どのようにして、学習中の言語を日常生活に組み込んできたのか(写真はイメージです:metamorworks/PIXTA)

日本で生まれ育ちながら、英語から、世界最難関のアラビア語まで、5年間で12カ国語(スペイン語、英語、フランス語、アラビア語、インドネシア語、ロシア語、ポルトガル語、ドイツ語、トルコ語、中国語、タイ語、韓国語)を習得したKazu Languages氏。「今までの私の外国語習得は、間違いなく、こうした習慣に支えられてきたと感じています」と語る同氏はどのようにして、学習中の言語を日常生活に組み込んできたのか。自身の著作『ゼロから12ヵ国語マスターした私の最強の外国語習得法』より語ってもらった。

独り言を言う

本稿では、私が日々、取り入れている小さな習慣を紹介していきます。

ちょっとしたことばかりですが、これが毎日となると決して侮れません。

すべてひとりで行えるというのも重要なポイントです。

学び始めのころは、アプリなどのレッスンで覚えたフレーズを日中、何度も何度も独り言で暗唱します。レッスンの最中にしっかり覚えたつもりでも、少し経つと忘れてしまうものだからです。

フレーズだけでなく、「机」「パソコン」「本」「ペン」「ノート」「服」「車」「街路樹」「公園」「学校」「子ども」「先生」など、身の回りにあるものや外出中に目についたものを片っ端から学習中の言語で言ってみるというのも、よく実践しています。

また、もう少し学習が進んで、多少は自分でも文章を作れるようになったら、考えたことや感じたこと、身近な出来事などを、その言語で文章にして声に出します。

長々とは話せなくても、短文をいくつか作って言えればよしとしましょう。これもスムーズな日常会話力を身につけるための第一歩となります。

さらに効果的なのは、ネイティブとコミュニケーションを取る状況を想定して文章を作り、声に出すことです。たとえば、「その国のレストランにいる」という想定だと、どんなことを言っている自分の姿が思い浮かぶでしょうか。

「メニューをください」
「おすすめは何ですか?」
「これはどんな料理ですか?」
「では、◯◯と△△をお願いします」
「お水をいただけますか」
「お会計をお願いします」
「とても美味しかったです」
「ありがとうございました。また来たいです」

これらを、自分で文章を組み立てて言ってみます。わからなかったら翻訳ツールで調べますが、それも必ず声に出して言います。

このように具体的なシチュエーションを想定すると、スキマ時間の中でも実践的なスピーキング力を鍛えることができます。日々、さまざまなシチュエーションを想定することで表現の幅も広がるでしょう。いつか実際に、同じような状況になったときの予行演習になります。ぜひ取り入れてみてください。

スマホの設定を学習中の言語に変える

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください