1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

戦時に毒ガスを研究「ウサギの島」まさかの実態 戦時中の痕跡があちこちに残っている

東洋経済オンライン / 2024年5月24日 11時30分

その風船爆弾をこの施設でふくらませ、弱い部分を補修したりしていたそうだ。

かわいい、かっこいい、うまいがそろった大久野島

ぐるりと1周回って来た。入場料は100円だった。

2時間ほどかけて回ったので、毒ガス資料館はすでにオープンしていた。

島の成り立ちから戦中の様子、そして戦後の毒ガスの処理と“毒ガス”という厄災と関わり続けてきた島の歴史がわかりやすく展示されていた。当時の技術では当然起きた、事故や漏れなどについても描かれている。

というわけで駆け足で回った大久野島だったが、細かい見どころはまだまだたくさんあった。夜中に歩くのも怖くて楽しそうである。休暇村があり9000円から宿泊することができる。キャンプ場もあり、フリーテント場なら410円で借りることができる。大浴場もあってこちらも1回410円だ。

僕は軍事遺構ばかり見ていたけど、人が一番たくさんいたのはキャンプ場だった。

見どころは、ウサギと軍事遺構とバーベキュー!

つまり、かわいい、かっこいい、うまい、と3点そろったのが大久野島なのだ。

村田 らむ:ライター、漫画家、カメラマン、イラストレーター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください