1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

マイクロソフトがAI搭載「Copilot+ PC」投入の意 ライバルは「MacBook Air」、新たに始まるPC競争

東洋経済オンライン / 2024年5月25日 11時40分

RecallもWindows Copilot Runtimeを使っており、今後Windowsに搭載されるAI関連機能でも多用されていく。

Windows用アプリの開発者も利用できる。今までAI開発というとクラウド側が主軸になったが、OS側での準備を進め、「オンデバイスAIでPCの価値を高めていく」ことが狙いである。

これはマイクロソフトにとっては「Windows 11の再設計(Rearchitected Windows 11)」とアピールしたいほどの新要素なのだ。

では、Copilot+ PCは、どんな条件を備えたPCなのだろうか?

マイクロソフトは3つの条件を挙げる。

メインメモリーは16GB以上でストレージとしては256GB以上のSSD。これは、現在販売されているビジネス用PCを見てもそこまで過大な要求ではない。

だが、3つ目の条件である「40TOPS以上の処理能力を持つNPUを搭載していること」という点が大きい。

NPUとはAIの推論処理に特化した機構のことだ。AIの推論はCPU処理では効率が悪く、今はGPUが使われることが多い。だが、GPUであっても「推論の演算」だと効率的でない部分があるので、より最適化した機構が必要になる。それがNPUだ。

NPUの搭載はスマートフォン向けのプロセッサーから始まり、PC向けは後手に回っていた。スマホの写真処理や音声認識などは主にスマホ内蔵のNPUで処理されており、今後さらに活用が進む。先日もGoogleはAndroidに自社AI「Gemini」の統合を進めると発表していて、6月の開発者会議でアップルもAIに関するなんらかの施策を発表するものと見られている。

Copilot+ PCが要求する40TOPS以上という値は、スマートフォンなどに搭載されているNPUより強力なものだ。先日発表された「iPad Pro」に搭載されたNPUが「38TOPS」なので、それよりも上を求めていると考えればいいだろう。

ライバルはMacBook Air、新たに始まるPC上の競争

Copilot+ PCが必要とする「40TOPS以上のNPUを搭載したWindows PC向けのプロセッサー」は、現状クアルコムの「Snapdragon X」シリーズしかない。

PCといえばインテルやAMDが供給する「x86系」が思い出されるが、Snapdragon Xシリーズは「ARM系」。x86系のWindowsアプリを動かすにはエミュレーションが必要だ。マイクロソフトはアドビやSpotifyなどと協力してARM版アプリを増やしており、「日常的な業務の90%はARM版アプリで行える」としているが、動作速度と互換性の面でリスクを抱えているのも事実である。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください