1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

マイクロソフトがAI搭載「Copilot+ PC」投入の意 ライバルは「MacBook Air」、新たに始まるPC競争

東洋経済オンライン / 2024年5月25日 11時40分

互換のリスクはアップルが2020年に乗り越えたものだ。

アップルは2020年、Macで使うプロセッサーをインテルから自社開発の「Appleシリコン」に切り替えた。Appleシリコンはスマートフォンと同じARM系であり、x86系とは互換性がない。しかし、独自の設計で消費電力の低さとピーク性能の高さを両立することで、Appleシリコン採用以降のMacは評価を高めてきた。

面白いことに、マイクロソフトは発表の中でことあるごとにアップルの「MacBook Air」を引き合いに出していた。

マイクロソフトでSurface担当コーポレートバイスプレジデントを務めるブレット・オストラム氏は、Copilot+ PCと同時に発表した新しいSurfaceシリーズの開発方針を次のように説明する。

「Copilot+ PCを展開するうえで、パフォーマンス面でアップルを打ち負かすこと、価格面でアップルを打ち負かすことを目指した」

もちろん、x86系プロセッサーを作っているインテルやAMDも、プロセッサーの機能改善には取り組んでいる。だがマイクロソフトは、「対アップル」を考え、クアルコムとともに新しい改善を待ちきれなかったようだ。

マイクロソフトがクアルコムと組んで「MacBook Airより優位に立つPC」を開発する最中に生成AIブームが始まり、「オンデバイスAIを活用するPC」を開発する必然性も生まれ、結果としてだが、今回Copilot+ PCに使われたSnapdragon Xシリーズが生まれた……という流れである。

マイクロソフトのほか6社から同時発売される

Copilot+ PCはマイクロソフトのほか、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・Samsungの6社から、6月18日に発売される。ARM版Windows 11は以前からあったが、これだけ多くのメーカーから同時に発売されるのは初めてのことでもある。

インテルやAMDもCopilot+ PC準拠のプロセッサーを、2024年下期に投入すべく準備中だ。マイクロソフトでコンシューマー・チーフマーケティング オフィサーを務めるユスフ・メディ氏は、「1年で5000万台がCopilot+ PCになっていく」と話す。この数字を実現するにはインテルやAMDのプロセッサーを使ったPCが必要、というのが実情である。

だが、オンデバイスAIで機器を変化させていくというトレンドは、「PCといえばx86」という常識に待ったをかけ、新しい競争の時代をもたらしてもいる。こうした変化がどこまで大きな潮流となるかは、Copilot+ PCがどれだけ実用的で、PC買い替えのモチベーションになりうるかにかかっている。

西田 宗千佳:フリージャーナリスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください