1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

伝説のバンドに東大生の私が学んだ「生きる価値」 肩書を取られたら何も残らないちっぽけさを痛感

東洋経済オンライン / 2024年5月26日 11時20分

私は「東大生」という肩書を失うのが怖かった。でも、その恐怖は、肩書を持っている人間の特権ではないか、と思った。母と叔母が、体を張り、借金取りと戦いながら学びの機会を与えてくれたからこそ、私は"幸運にも"恐怖を感じることができたのだ、と。

私は肩書を失う恐怖をつうじて、2人の愛と苦しみを知った。だから、生きよう、貧しくとも3人で生きていこう、と態度を決めた。そんな私たちを、たまたま待っていたのが、友人による支援という<幸運>だった。

私が若いころとはちがい、さまざまな支援の仕組みができた。家族と苦労を分かち合うのは美談かもしれないが、しなくてよい苦労はすべきではない。いまは、「だれかに頼る」という態度決定だって選択肢の1つだし、むしろその決断は素晴らしいものだ。

だが、大切なのは、いずれにしても、苦しみそのものに意味を見いだし、生きるという選択をするからこそ、私たちは頼れるだれかと出会い、幸せになれる、ということだ。

行きづらさには必ず何かの意味がある

努力は大事だ。運命には逆らえない。そして、苦しみのなかで<態度>を決める覚悟はつらいものだ。命は生きづらさに満ちている。

でも、その生きづらさには、必ず、何かの意味がある。生きて、生きることの意味を考えるからこそ、私たちは自分を取り巻いている<価値>に気づくことができる。

生きるのは苦しいから死ぬ、じゃいけない。苦しいからこそ、生きて、考えよう。生きづらさの意味を。そして触れよう。生きることの価値に。

井手 英策:慶應義塾大学経済学部教授

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください