1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「社会をよくする投資」を知らなすぎた日本の代償 僕らが「マネーゲームのプロ」辞めて本を書く訳

東洋経済オンライン / 2024年5月28日 12時0分

日経平均株価の動向に一喜一憂していては見えてこない課題がある、といいます(画像:Ryuji / PIXTA)

大人から子どもまで、学校では教えてくれない「お金と社会の本質」がわかると話題の『きみのお金は誰のため――ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』の著者、田内学氏。

2008年に鎌倉投信を設立し、「お金を増やすことと社会をよくすることは両立する」との信念から『社会をよくする投資入門――経済的リターンと社会的インパクトの両立』を上梓した、鎌田恭幸氏。

単なる資産運用ではなく、ともに「お金と社会の関係」という問題意識から書籍を執筆した2人には、いずれも「かつて金融の最前線で闘い、そこに強い違和感を覚えた」という共通点がある。金融業界が持つ歪み、そして社会への影響について、対談してもらった。

お金を考えるには、まず「社会」から

──お二人の著書は、お金がテーマでありながら、その軸に「社会」を大きくとらえています。

【写真】経済教養小説『きみのお金は誰のため』には、「勉強になった!」「ラストで泣いた」など、多くの読者の声が寄せられている。

鎌田:田内さんの『きみのお金は誰のため』は小説形式になっているから、本当におもしろいです。純粋にストーリーに引き込まれます。

田内:それは実は、社会学者の宮台真司さんの影響が大きいんです。

以前、宮台さんとある企画でご一緒したとき、経済がテーマなのに「僕たちの世代はもうだめだから、若い人の教育が大事だ」とおっしゃっていたのが意外でした。宮台さんの著書『14歳からの社会学』でも、自分たちが社会の一員であると感じることが大事だと述べている。

でも日本は、若者だけでなく親世代も含めて「社会に対して自分の責任がある」と考える人の割合が、海外に比べて少ない傾向があります。

社会への当事者意識を伝えるためには、知識ベースで「こうですよ」と教えるだけではなく、ストーリーの中に組み込むことが大事だと思ったんです。だから小説形式にしました。

──鎌田さんが、社会に関心を持ったきっかけは何ですか?

鎌田:やはり、小さいころの体験が原点になっています。私は島根県の片田舎で育ち、両親は食料品や魚やお酒を売ったりする、小さな小売店を営んでいました。お客さんは近所のみなさんです。

鎌田:お客さんが魚を買ったら「あの家の今日の夕飯は焼き魚だな」とか、アイスクリームを買ったら「子どもが喜ぶだろうな」とか、お金が動いた先には人の動きが見えていたんですね。

田内:東京だとお店がいっぱいあるから客は店を選びますけど、地方だと本当に「うちの店があるから生活が成り立っている」というケースが多いですよね。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください