1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

NHKドラマPが語る「女性を描く作品」なぜ増えた 話題作「燕は戻ってこない」を制作した背景

東洋経済オンライン / 2024年5月28日 19時0分

2022年には不妊治療の保険適用範囲が広がりましたし、注目度の高いテーマです。NHKでは『なぜ“今”これを放送するのか』ということが問われるのですが、その点でも、“今”放送するべき作品だと思いました」

代理母や卵子提供・不妊治療の話など、簡単には答えの出ない問題が題材となっている。

「簡単に答えが出てしまう問題よりも、考え続けないと答えが出ない問題こそ、人間が考えなきゃいけないと思うんです。最近の世の中は、簡単に白黒つけたがったり、すぐに悪者かどうかをジャッジして糾弾したりする傾向があると感じていて、それに怖さを感じていました。

人間の命という重たいテーマを前に、『自分もこの人の立場だったらこう考えるかもしれない』と想像力を働かせるきっかけになればと思っています」

たしかに、何かを押し付けるようなドラマではない。視聴者としては、ドラマに限らず、公共放送であるNHKが何か新しい価値観を取り上げると、それが“正しい”と押し付けられてしまうのではと危惧してしまうところがある。

同作も、「生殖医療に関する新しい価値観を押し付けられるのか?」と構えて見始めたところ、それはすぐに杞憂だと気づいた。

「“社会派ドラマ”と言ってもらえることも多くて、もちろんその側面もあるんですが、私としてはエンターテインメントが根本の“人間ドラマ”を作っているつもりなんです。

特定の価値観の押し付けになっていないと言っていただけるのは、原作がそうなっていることはもちろん、NHKでは『公正・公平』を大事にしていて、私たちがそういう教育を受けてきたという影響もあるのかもしれません。

このドラマは、複雑な人間の心理描写をしているぶん、嬉しいシーンと悲しいシーンを簡単に区分けすることが難しく、どんな音楽をつけるかもとても悩みました。作曲家のEvan Callさんが色んな解釈ができる音楽を作ってくださり感謝しています」

そして、登場人物に想いを馳せても、各々の簡単には割り切れない想いが伝わってくるドラマになっている。

「さまざまな立場の人の色んな想いを、きちんと丁寧に描こうと思ってやっています。この人が絶対に正しくて、この人は完全な悪者、という簡単な見え方にはしたくない。そもそも人間ってひと色じゃないですよね。脚本家の長田育恵さんが、そのあたりを描くのがとてもお上手なんです。

前回ご一緒した『らんまん』でも、神木隆之介さん演じる主人公・槙野万太郎の素敵なところだけでなく、ダメな部分も容赦なく描きました。万太郎に立ちはだかる、要潤さん演じる田邊教授も、一見すると“敵役”ではあるんですが、悪い部分だけではなく、どんなことを考えているかまで描くことで、深みが出たと思っています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください