1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「東大生の就職」コンサル選ぶ"身も蓋もない"理由 今と昔で違ってきた「賢い」ということの基準

東洋経済オンライン / 2024年5月30日 16時30分

そしてエリートたちは、一見すると何か日本の悪口を言ったり社会を斬ったりしているようでも、政権の弱点に突き刺さるような肝心なことは決して言わない。

それよりも「政治のことはよくわからない」などと言って無関心を装っている人のほうが「賢い」ということになっている。

一般の人たちも同じような価値観に染まっていて、テレビのバラエティ番組などでは、どんな仕事をしているかよくわからないような人でも「お金持ち」というだけでもてはやされている。誰がどれだけ儲けているかが価値判断の基準になってしまっているのだ。

「賢い」ということの基準が変わってしまった

私たちの若い頃は、あからさまに政権の悪口を言っていたし、お金に対しても執着が薄くて「貧乏でもいいや」という人が結構いたものだ。

むしろ世間の潮流から外れたところで学問的な探求を続ける人のことを「賢い」と言っていた。今と昔では「賢い」ということの基準が違ってきている。

人生のタイムスパンをどこで区切るのか、というところも違ってきている。これからの数年間で「稼げるうちに稼ごう」と言って金儲けに走り、その後でポシャったとしても「5億円ほど手元に残ったから、あとはそれなりに暮らしていけばいい」というような人が増えているように感じられる。

たとえば今ユーチューバーをやっている人などは、まさにそんな感じではないか。

早いうちにお金を稼いで引退して、あとは悠々自適に暮らそうという考えを意味する「FIRE」という言葉が流行っているのも、いまどきの感覚なのだろう。

池田 清彦:生物学者

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください