1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

資産1.8億投資家が伝授「日本の優良企業100選」 「世界シェア1位」鳥取県のニッチ企業とは?

東洋経済オンライン / 2024年5月31日 7時40分

④衰退期:市場規模が縮小し、売上や利益が減少していく段階です。競合他社は、新たな市場を探し撤退していきます。

パイロットは「ドクターグリップ」や「フリクションボール」などのヒット作だけでなく、数多くの新商品を市場に投入しています。

プロダクトライフサイクルの観点から、常に新しい商品を開発し続けていく必要があるためです。

このたゆまぬ努力が多くの商品カテゴリーでの事業展開を可能とし、世界中で販売することで業界トップクラスの安定した経営基盤を築くに至っています。

パイロットは、10年以上にわたり減配をおこなっておらず、2015年12月期以降は毎年の増配を継続しています。

ここ数年、配当利回りは1%半ば~3%弱で推移していますので、配当利回りが3%に近づいた際には投資を検討してみるのもいいでしょう。

センサ事業に集中戦略・日本セラミック(6929.P)

日本セラミックは、鳥取県に本社を置く赤外線センサで世界シェアトップのメーカーです。赤外線センサの他に、超音波センサにおいてもセンサ業界では世界的な知名度を誇っています。

鳥取県に本社を置く企業としては初めての株式上場企業であり、研究開発拠点も鳥取市に置いています。営業拠点は日本の他にアメリカ、イギリス、香港にも置いており、グローバルに営業活動をおこなうことで、海外売上高比率は40%を超えています。

日本セラミックの製品を直接的に目にすることは少ないと思いますが、日常生活で知らず知らずのうちに利用している人がほとんどでしょう。

赤外線センサはエアコンにも実用化されており、人の居場所や床温度を検知して、風向きや温度を制御しています。防犯の分野では、人感センサとして侵入者を検知し、警報や照明の点灯などにも使われています。

日本セラミックの有価証券報告書から経営指標等の数値を確認していきましょう(下図)。

売上高はコロナ禍の影響を受けて減少した時期もありましたが、長期的には増加傾向です。経常利益も減少した時期はあるものの、長い目で見れば右肩上がりと言えるでしょう。

利益率は業績が悪化した時期にも15%以上を確保しており、競争力を有することの証左となっています。配当金は、過去には減配を余儀なくされたこともありましたが、全体としては増加傾向です。

自己資本比率は80%以上で推移しており、極めて健全な財務基盤を有しています。自己資本利益率は低い水準が続いていましたが、最近は改善傾向です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください