1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

中高生から「英検の勉強」はもはや遅い"理由3つ" 英語早期教育で、難易度高い級を取る子も増加

東洋経済オンライン / 2024年5月31日 16時0分

小学生のうちから、英検にチャレンジするメリットとは(写真:nonpii / PIXTA)

子どもに英検を取得させたいけれども、どのタイミングで勉強を開始させたほうがいいか、わからない。そう考える家庭も、増えているのではないでしょうか。『英語が苦手な小学生の9割が必ず英検3級をとれるようになる本』を監修した、リザプロの孫辰洋さんが、英検取得のための重要なカギをお話しします。

小学生のうちから、レベルが高い級を取得

みなさんは「英検」と聞くと、どのような印象を抱くでしょうか? かつては、ただの資格試験の1つだ、というイメージが強かったかもしれません。

【写真】『英語が苦手な小学生の9割が必ず英検3級をとれるようになる本』(相佐 優斗著、 孫 辰洋監修)では英検取得の様々なコツを紹介

その一方で、この5~6年で英検の扱いは大きく様変わりしています。中学受験・高校受験でも、「英検を取っていること」が評価される場合が増えてきているのです。

さらに、英語の早期教育が当たり前になったことで「小学生のうちに、4級が取れているなんて、とてもすごいことだよね」と言われていたのが、「小学生のうちに、3級くらいは取っておかないとね」、「小学生でも、準2級に合格している人もいるよね」といった話が聞かれるような時代になってきているのです。

私が運営するリザプロでは、英検合格のためのサービスを展開しています。私は学生たちに授業をする中で、興味深い現象が起きていることに気がつきました。中学生や高校生よりも、小学生のほうが、英検を取得しやすいケースが多い、ということです。

それは、先ほどの事例で述べたように、3級や、高校生レベルの準2級といった、難易度が高い級でも言える話です。

単純に考えれば、中学生や高校生のほうが、英語の勉強をしている年月が長いので、英検の取得は簡単だと思いがちですよね。しかし、実際にさまざまな年齢の生徒に教えていると、小学生のほうが、成績が上がりやすく、英検に合格しやすいと実感しています。

なぜなのでしょうか。私たちがその理由として考えている仮説は、3つあります。順番に、説明していきましょう。

1つ目は、「何かに挑戦することや、英語に対する抵抗感の少なさ」です。

中高生と比べると、まだ幼い小学生のほうが英語に対する抵抗感は少なく、やったことがない分野でも、ガンガン挑戦をします。

それに対して、中高生は「英検を取るには、まだまだ学力が足りないから……」「英検を受けて、落ちてしまったらどうしよう……」などと言って尻込みしてしまい、なかなか受験するための一歩を踏み出せないように見受けられます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください