1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「頭の回転の速い子」が数学で得たスゴい思考の型 算数・数学の「頭の使い方」は日常生活に使える

東洋経済オンライン / 2024年6月1日 14時0分

数学から「数学以外にも使える、頭の使い方」を学ぶかどうかが、「頭の回転の速さ」を左右するといいます(画像:metamorworks/PIXTA)

「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」

そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。

「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」

そんな「思考の武器」を解説した43万部突破シリーズの最新刊、『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』が刊行されました。

ここでは、「頭の回転の速い子」は数学から学んでいる「頭の使い方」を解説してもらいました。

頭の回転が速い子が学んでいた「頭の使い方」とは

「数学ができる人は、頭の回転が速い場合が多い」

【書籍】「1/3で割る」の意味、わかりますか? 小学校の算数がわかれば、数字にあふれたこの世界がまったく違って見えてきます。

東大生を見ていると、このことを強く実感します。

理系で数学ができる友達はみんな、何かを考えるときにその速度が速く、どんな質問をしてもすぐに答えることができて、「なんでこの人は、こんなに思考のスピード・頭の回転が速いんだ?」と感じさせられます。

今日は、「どうして数学ができるようになると、頭の回転が速くなるのか」について、僕の考えをみなさんにお話ししたいと思います。

まず結論から言うと、数学ができる人というのは「置き換え」が得意である場合が多いです。例えば小学校の算数の授業で、こんなことを習った人はいませんか?

「奇数を順番に足していくと、○×○の形になる。1+3=4は2×2だし、1+3+5=9は3×3。1+3+5+7+9=5×5。1+3+……+97+99=50×50になるんだよ」

これはとても面白い性質ですが、「なんでこうなるのか?」という理由を、みなさんは理解していますか? または、どうしてこうなるのか、説明ができますか?

これは実は、図形に置き換えて考えると一発でわかります。

1辺が1cm×1cmの正方形のタイルを敷き詰めて、新しい正方形を作っていきます。

1タイルの正方形を作った後、2cm×2cmの正方形を作るためには、右下に逆L字に並べるタイルが3つ必要ですね。これで、1つのタイルに3つのタイルが加わって、4タイルの正方形ができました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください