1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

道長の全盛期重なる「北宋」皇帝が日本に抱く印象 東大寺の僧侶が太宗から受けた様々な質問

東洋経済オンライン / 2024年6月2日 7時20分

北宋時代の都だった、開封(写真:Wtake400 / PIXTA)

NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたっている。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第21回は、道長の全盛期と重なる北宋時代について紹介する。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

越前守に就いた式部の父・為時

いつの時代も人事異動には不満がつきものだ。

【写真】北宋の都だった中国・開封の風景

紫式部の父、藤原為時は長徳2(996)年に、淡路守に任じられると、「苦学寒夜紅涙霑襟 除目後朝蒼天在眼」という漢詩を一条天皇に送って、無念さを吐露したという。意味としては、次のようなものだ。

「寒い夜の苦学の甲斐もなく希望した地位につけずに、血の涙にむせいでいます」(苦学の寒夜、紅涙が襟をうるおす 除目の後朝、蒼天眼に在り)

当時、国司が赴任する国は大国、上国、中国、下国の4つにランク分けされていた。淡路国は下国だったため、為時がそんな漢詩を官職を求める上申書に添えたところ、まだ10代の一条天皇の胸を打ったらしい。為時のやるせなさを想像して、一条天皇は食事も喉を通らず、寝所に入って泣いた……。

いささかナイーブすぎる気がするが、その結果、為時は淡路守ではなく、越前守に就くことになったという。

越前は大国にあたるため、為時も漢詩を送った甲斐があったというものだが、『今昔物語集』などにあるこの話は、いささかできすぎている。

そもそも、為時は長く官職に恵まれず、花山天皇によって式部丞、六位蔵人に任ぜられた。

12年ぶりに官職を得て、さぞ張り切ったことだろうが、花山天皇は出家して退位。為時は官職を失い、またもや10年も不遇の時期を過ごすこととなった。そんななか、淡路守に任じられたのだから、激しい不満を持つのは不自然だろう。

では、なぜ任地替えがなされたのか。ちょうどこのとき、越前には70人あまりの宋人がやってきていた。状況的に、漢語に長けた為時が越前守に適任だと、いったん任地が決まったあとにそんな声が上がったのではないか……とも言われている。

唐の衰退で日本独自の文化が花開く

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください