1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

JR西日本、突然「Tシャツ勤務」OKにした深い理由 JR東海は新幹線通勤時間を勤務としてカウント

東洋経済オンライン / 2024年6月3日 6時30分

フロアのレイアウトについては、文具・オフィス家具メーカーのコクヨに助言を仰いだ。同社の担当者はデザインを行うにあたってJR西日本の会議にも何度も同席した。若手社員がどんどん意見を出す姿に、「JR西日本の若手社員は変化を求めている」と感じたという。

【2024年6月5日11時20分 追記】記事初出時、社名に誤りがありましたので上記を修正しました。

また、会議中に倉坂副社長が予告なしにふらりと顔を出したこともあり、「フラットだなあ」と感じたとも。こうしたやりとりを踏まえて、JR西日本に対する提案を作り上げた。JR西日本からもエントリーフロアの設置などのアイデアが出たという。

休憩室にテントも

ようやく全体の計画が決まったが、斎藤さんと塩見さんは「まだハードが決まっただけ」と気を抜く様子はない。「オフィスが変わっても社員のマインドが変わらないと意味がない」。

もっとも、その兆しはすでに鉄道本部以外でも芽吹いている。長谷川社長は「鉄道の現場でも意識が変わりつつある」と話す。その一例として、「先日、新幹線の清掃をするグループ会社の詰所を訪れたら、休憩室がサロンのようになっており、社員同士がコミュニケーションしやすくなっていた」と話す。さらに「休憩室の一角にテントが張ってあった」。確かに、明るい休憩室よりもテントの中で休憩するほうがよりリラックスできる。これらは社員たちが自ら考えたアイデアだという。

【2024年6月3日8時30分 追記】記事初出時、長谷川社長の発言に関する記述に誤りがありましたので、上記を修正しました。

大事故につながりかねない「リスクの芽」は至るところに潜んでいる。「ルールには記載がないが、こんなときどうする?」。慣習や先入観にとらわれず、自分の頭で考えて最善の行動を取ることは、鉄道運行にも当てはまる。

大坂 直樹:東洋経済 記者

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください