1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「親の時代とは別物」内申点の"インフレ"が生む誤解 英語の評定で3人に1人が「5」の学校もある

東洋経済オンライン / 2024年6月7日 16時0分

公立小学校の通知表と公立中学校の通知表は、客観性の担保という観点では「別物」と捉えたほうが良いでしょう。

公立中学校の「内申点」を決める仕組み

公立中学校の内申点(評定)は、表面上はシンプルな5段階評価のように思えますが、その背後には詳細な評価基準が存在します。

具体的には、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」という3つの観点が各科目に設定されています。これらの観点は達成度に基づき、東京都ではA・B・Cの3段階で評価されます(神奈川県のように5段階で評価する自治体もあります)。

・80%以上の達成度 ………………A
・50%以上~80%未満の達成度…B
・50%未満の達成度 …………… C

ほとんどの中学校では、3つの観点をそれぞれ100点満点で評価し、その合計得点(最大300点)に基づいて5段階の評定がつきます。

・270点以上(90%以上)…5
・240点以上(80%以上)…4
・150点以上(50%以上)…3
・60点以上 (20%以上)…2
・60点未満 (20%未満)…1

評定のつき方には注意点があります。観点別評価は80%以上の達成度で「A」がつきます。しかし、評定の「5」は全体の達成度90%以上が目安です。つまり、観点別評価「AAA」は、評定が「4」になることも「5」になることもあるということです。

東田 高志(東京高校受験主義):塾講師・教育系インフルエンサー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください