1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

共学校にも実社会にも潜む「男子校の亡霊」とは 男子校を潰しても男女平等にはならないワケ

東洋経済オンライン / 2024年6月7日 11時30分

さらには、男子校出身者が東大のいわゆる「ホモソーシャル(女性や同性愛を蔑視することで維持される男性同士の癒着的人間関係)」な雰囲気をつくっているのではなくて、「最強の異性愛男性“勝ち組”集団」への無意識的な強い憧れを幼少期から刷り込まれた男子たちが≪東大≫に吸い寄せられてきているのではないか。

そこに至る最短ルートと認識されているのが時代によって共学の都立進学校であったり男子中高一貫校だったりするだけではないか。……と仮説を立てることができる。

≪東大≫と表記したのは、日本の競争社会の象徴としての意味がある。男子進学校だけの問題ではない。経済界は、若者の国際競争力を高めろとさらなる競争を煽る。競争に勝ち抜くマッチョな人材たれというメッセージと、多様性に開かれた協調的な人間であれというメッセージ。このダブルバインド・メッセージからいま、子どもたちは逃れられない。

しかるに≪男子校≫はたしかに諸悪の根源であった。ただしこの場合の≪男子校≫は、全国に2%しか残っていない男子校そのもののことではない。すべての学校および社会全体に潜む「旧来の男子校の亡霊」のことである。

社会の各所に潜んでいる男子校の亡霊を成仏させることこそ、男女平等社会の実現のためにいま必要なことではないか。そのヒントが男子校の性教育やジェンダー教育のなかにあることを、私は見た。

そのヒントを広く世の中に提供するために、そして、この男子校批判の風潮なかで男子校が男子校であり続けたいのであればなおのこと、男子校は圧倒的なレベルで反性差別的教育を行い、包括的性教育を行い、むしろ日本のそういった教育の牽引者となる覚悟を示すべきである。

おおたとしまさ:教育ジャーナリスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください