1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

トヨタ・マツダ・スバル「新エンジン開発」の真意 マルチパスウェイに込められた各社の戦略

東洋経済オンライン / 2024年6月8日 12時30分

ロータリーはサイズが小さく、軽く、高出力。補機類のレイアウトの自由度が大きいこともあり、革新的なパッケージングを実現できるポテンシャルが高い。一方で燃費が常に課題としてつきまとってきたのも事実だ。

それについて質問したところ中井英二・執行役員パワートレイン開発・技術研究所担当から「確かにロータリーエンジンの燃費は良くないが、パッケージングのメリットをうまく活かせば、それを十分相殺できると期待している」という率直な答えが返ってきた。実際、2ローターシステムの全高は非常に低く、これならフード高を下げて空力性能の大幅な向上が可能になる。

それだけでは……と言いたいところだが、ロータリーはスバルの水平対向と同じくマツダにとってアイデンティティであり、さらに言えばロマンなのだ。理由は効率だけではない。効率性の追求という面では、マツダには他に直列4気筒エンジンを用いたハイブリッドがあり、PHEV用には先述の1ローターユニットがある。この2ローターシステムは、ブランドのフラッグシップとなるようなモデルに使われることになるだろう。

内燃エンジンへの不安を解消

トヨタはすでに新型エンジンの開発を試乗できるところまで進めていたが、あとの2社についてはまだ開発を宣言したに過ぎない段階。それでもこうしたワークショップを開催した背景は何だったのか。実は、内燃エンジン関連のサプライチェーンへのアピールという部分も大きかったようだ。

近年、世間的には「将来、内燃エンジンはなくなるのではないか」という不安が渦巻いている。部品サプライヤーが、金融機関からの融資を受けにくくなっているという話もあるという。そうした将来への不安を解消して、ともに未来を作っていこうという意思。各社、まだ開発に着手したばかりという段階であえてこうしてワークショップを行った背景には、早い段階でそれを世間含めて共有しておきたいという思いもあった。

こうした話はすぐにBEVに否定的、内燃エンジンに固執といった論調に結び付けられがちだが、3社はすでにBEVをラインナップに用意しており、今後それを拡充していこうともしていることを忘れてはいけない。さまざまな選択肢を用意し、ユーザーも、サプライチェーンも、誰も置いていかない。冒頭に記したように、タイトルが内燃エンジン云々ではなくマルチパスウェイワークショップだったのは、そういう意味なのだ。

島下 泰久:モータージャーナリスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください