1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「早い展開」44歳と38歳で結婚した夫婦のリアル 表面的な条件だけでは見えてこない「需要と供給」

東洋経済オンライン / 2024年6月9日 12時30分

「誰にも会えなくなってさすがに焦りました。私は人嫌いなわけではないので……。飲み仲間の一人が経営している結婚相談所に入会したのが2022年の10月だったと思います」

夫と妻、それぞれが結婚相手に求めていた条件

自由を愛するサラリーマンである友広さんが結婚相手に求めたものは3点。対等な共働きができること、海外が好きであること、できれば子どもが欲しいので自分より5歳以上若いこと、だ。海外案件を任されるような40代前半の正社員男性としては無理のない要求である。実際、結婚相談所で20人ほどとお見合いした中に恵美さんがいた。

子どもの頃にアメリカに住んでいた経験がある恵美さんは帰国子女枠で都内の私立中に入学。大学では薬学部に進学した。薬剤師の資格も生かして現在は外資系の医療関連会社で働いている。結婚して子どもを育てたいという気持ちもあり、30代前半までは親づてで医師や歯科医師の男性とお見合いをしたこともあった。

「その人が開業している地方で住むことが前提でしたね。私は今の仕事が好きで、当時は在宅ワークなどの選択肢もありませんでした」

その後はマッチングアプリやネットの結婚相談所にも登録するが、恵美さんが求めるような誠実な男性とは巡り合えなかった。

「4歳年上の方とマッチングして、1年ほどお付き合いしたことはあります。でも、最初は『子どもがいる生活もいいよね』と話していたのに、付き合い始めたら『子どもはいらない』と言われたりして、不信感がありました。風俗店に行っていることもわかったりして……」

仕事ではグループリーダーとして計画的に働いている恵美さん。30代後半になり、それまでの失敗経験も踏まえて2つの婚活方針を定めた。信頼できる結婚相談所に入会してちゃんとした男性との「出会いの母数」を増やすこと。そして、どんな男性ならば自分はマッチングしやすいのかを研究して自分からもお見合いを申し込むことだ。

「男性の年齢と年収でマトリックスを作り、それぞれのゾーンに申し込んでいきました。私がマッチしやすいのは3歳以上年上で年収600万円~800万円のようです」

ただし、この研究は途上で終わっている。お見合い3人目で友広さんと出会えたからだ。初対面でも大いに楽しかった、と友広さんは熱心に語る。

「お見合いの時間は1時間ぐらいと決められているのですが、話が弾むと時間は早く過ぎるんですね。海外旅行の話をしていたら1時間半ぐらいがあっという間に経ってしまいました」

いつも楽しそうな夫。不思議なほど衝突がない日々

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください