1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

生成AI時代の人材「理系、文系」より大事なこと 技術だけでは新しいビジネスは生み出せない

東洋経済オンライン / 2024年6月10日 18時0分

結果的に、攻めの姿勢と守りの姿勢の企業間の格差は拡大し、逆転のハードルが越えがたいものになってしまう可能性があります。

先行者は市場を支配し、利用者のデータをより早く、より多く収集できます。それを生成AIの学習に利用し、後発者よりも優れたサービスや製品を提供し続けられるので、圧倒的に有利な立場を維持できます。

そのため、先行者をまねるだけでは、逆転することは困難です。

加えて先行者は、生成AIを用いた業務効率化を進めることで、新規事業などにリソースを割けるようになるため、後発者はさらに遅れをとることになりかねません。

また、生成AIは利用のハードルが低いので、アイデアを形にして市場に投入できるプレイヤーも増えます。

フットワークが軽い新興企業が参入し、既存のサービスや製品を置き換える可能性もあります。

これは、AI以外の分野でも多くみられる状況ですが、生成AIの登場で、そのスピードがますます加速するでしょう。

生成AI時代に必要な人材・スキルとその育成

①生成AI時代に必要な人材・スキル

このような生成AI時代において、DXを推進する人材・スキルとは何でしょうか。

自然言語で利用できる生成AIによって、多くの定型作業は急激かつ大幅に削減されるでしょう。業務が効率化され、人間に求められる役割が大きく変わります。

問題設定や解決策の検討、新たな価値を創出する企画立案業務、意思決定、関係構築など、人間にしかできない、創造性の高い役割がますます重要となります。

AI時代にDXを推進する人材というと、理系、特に高度な数学やプログラミングの知識を持つ情報系や理数系の人材が想定されがちです。また、それらの知識やスキルを習得させることが、人材育成の施策として考えられます。

しかし、実際に必要なのは、新たな技術を研究開発する人材よりも、むしろさまざまな事業領域において、業務の強化や効率化のためにAIなどの技術をどのように活用すべきか企画・立案して実用化に向けて動ける人材です。

図表1〜4に、生成AI時代に求められるスキルセットの例を挙げます。

※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

コンピュータの原理を深くは知らなくても、それを使うことはできるのと同様に、生成AIを活用してビジネスの課題を解決し、新サービス・製品を企画・開発することは、文系・理系関係なく、いまでは誰でも十分可能です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください