1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

生成AI時代の人材「理系、文系」より大事なこと 技術だけでは新しいビジネスは生み出せない

東洋経済オンライン / 2024年6月10日 18時0分

「技術を知らなくても、単に知っているだけでも、新しいビジネスは生み出せない」のです。

専門を越えた視野を持ち、新しい技術にアンテナを常に張って学び続け、それらを活用して企画・立案し、実現に向けて行動できる人材でなければなりません。

実は、これは昔から言われていることと基本的には同じです。ただし、必要なスキルの重要性が、より重みを増してきています。

単なる知識の多寡や処理スピードは、生成AIなどのICTである程度は補えるため、大きな差異を生まなくなってきています。

一方、発想力、問題発見力(設定力)、問題ブレイクダウン力、言語化能力、対話力、健全な懐疑心、俯瞰的な視野、そして実行力はより重要になっています。

ゼロから新たなものを創出するためには、真の問題を見抜き、広範囲にわたる教養を俯瞰的につなげて、解決策のアイデアを発想できなければなりません。

その際、生成AIを活用するためにも言語化能力が必要です。的確に問題を言語化して指示できなければ、生成AIから適切なアウトプットを得られないからです。

また、誤った回答をする可能性もある生成AIを無条件に信頼するのではなく、健全な懐疑心をもって検証する姿勢が必要です。

生成AIを活用すれば、少人数でこれまで以上に大きな仕事を遂行できます。そのような環境を活かして、主体的にプロセスを進める実行力が必要不可欠です。

②生成AI時代の人材育成

資格取得奨励のように、知識習得にとどまるものは、適切ではありません。

適切な人材育成の方法の1つは、AIを活用した新規企画を検討するワークショップやハッカソン、社内ベンチャー公募など、実践する場を用意することです。

ただし、漠然としたアイデアを個人に提案させるものではなく、社内横断的に構成した有志によるチームで、ビジネスや社内施策として実現することを前提とした具体的なプログラムでなければなりません。

可能ならば、プロトタイプ開発も行なって、実現可能性が担保されたものが望ましいです。

よい企画であれば、実際にそのチームに権限等を与えて実用化させることが大きなインセンティブにもなります。

リソースの制約などにより困難だとしても、新しいタイプの人材の育成・獲得に舵を切らなければ、確実に淘汰される時代に突入しているのです。

経営層の積極的な関与が必要不可欠

③これからの人材の育成と登用に向けて

生成AIの登場により、社会は本格的にVUCA(予測困難な状況のこと)の時代に突入しました。そのなかで企業が生き残っていくためには、時代に適応できる人材が必要です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください