1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

カリスマの条件…ファンはなぜスターに興奮? 「オペラ大図鑑」でたどるオペラの壮大な歴史

東洋経済オンライン / 2024年6月12日 18時0分

だが、1836年にテノールとして初めてハイCを胸声で出したフランスのジルベール゠ルイ・デュプレの官能的な声こそが、今日まで続くテノール人気の始まりだと言われている。オペラ歌手としてもレコード界のスターとしても崇拝されているのはイタリアのエンリコ・カルーソーで、その輝かしい声はオペラに新たな聴衆をもたらした。デンマークのヴァーグナー歌い、ヘルデンテノールのラウリッツ・メルヒオールは、20世紀前半の演奏と録音で今も伝説的存在だ。

オペラの歴史では珍しいことだが、20世紀末の最大のスターはテノールだった。ルチアーノ・パヴァロッティとプラシド・ドミンゴはオペラ愛好家のあいだに熱狂を巻き起こしただけでなく、ホセ・カレーラスとともに「三大テノール」として、オペラで最も人気の高い曲を歌い一般大衆にまで広めた。彼らはオペラハウスやレコード会社にとって、またファンにとっても非常に重要な存在であり、その後もすばらしい(後継者となりうる)若手テノール歌手が現れて舞台に立つたびに期待が高まる。同じように、将来有望と思われる際立ったソプラノ歌手が現れると高い期待が寄せられる。

確かに、人々から愛される歌手なしにオペラが400年も生き残ってきたとは考えにくい。実際、そうした歌手たちが作曲家を触発し、聴衆に興奮をもたらし、至るところでオペラハウスを満杯にする。また、彼らが人々の心にかき立てる深い情熱こそが、オペラの未来を確かなものにし続けていくのだ。

アラン・ライディング

レスリー・ダントン=ダウナー

加藤 浩子(監修)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください