1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「面倒くさがりな子」ほど数学ができる驚きの理由 「どこかで楽ができないか」と考える子が伸びる

東洋経済オンライン / 2024年6月12日 9時0分

一般的には「良くない」と言われる性格が、算数・数学の力を伸ばす根源になる、と言います(画像:metamorworks/PIXTA)

「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」

そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。

「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」

そんな「思考の武器」を解説した43万部突破シリーズの最新刊、『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』が刊行されました。

ここでは、「数学ができる子」の意外な性格について解説してもらいます。

「面倒くさがり」ほど数学が得意になるワケ

「数学ができる子は、面倒くさがりが多い」と言ったら、みなさんはどう思うでしょうか?

【書籍】「1/3で割る」の意味、わかりますか? 小学校の算数がわかれば、数字にあふれたこの世界がまったく違って見えてきます。

東大にはとんでもなく計算のスピードが速い人や、とんでもなく難しい数学の問題を難なく解く人がいます。

実はそういう人の特徴として挙げられるのが、「面倒くさがり」だということなのです。

例えば、「352-97」という計算式を、みなさんはどう計算しますか? 

普通に筆算で計算するという人もいるでしょうが、数学ができる人はこの数式を見て、「面倒だ」と考えます。そのまま計算しようとすると面倒だから、どこかで楽はできないだろうか、と考えるのです。

そして、数を「綺麗な数」に直します。例えば、「97」って、「97+3」で「100」ですよね。「100」であれば、足し算も引き算も、計算が楽です。

そして引き算は、両辺の「差」を出すものです。ですから、こういう計算もできますよね。

352-97
=(352+3)-(97+3)
=355-100
=255

これであれば、一瞬で答えを出すことができますよね。

次に、「49×3」を考えてみましょう。こちらも、「49」を「50-1」と考えることができます。

であれば、

49×3
=(50-1)×3
=150-3
=147

と計算できますよね。

このように、「真面目に計算するのは面倒だ」「楽をすることはできないか?」と考える発想は、計算のスピードを速めてくれます。そういう意味で、常に「より楽な方法はないか」と考える思考をしている人のほうが、数学は得意になることが多いのです。

常に「綺麗な数」で計算したいと考える

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください