1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

生成AIブームの中でアップルが出した「答え」 例年以上に大注目のWWDCで明かされた真実

東洋経済オンライン / 2024年6月12日 7時0分

ほとんどの機能をクラウドに依存し、無料モデルが中心のGoogleは論外としても、マイクロソフトのようにOffice 365という大きなの収益をもたらす製品を持つ企業でも、大規模なパラメーターのAIモデルを無料で組み込むことはできない。それゆえ、それを継続的にデバイスに付与する機能として使い続けられるというのは、大きなアドバンテージになりうるだろう。

“生成AIイノベーション”で独自の立ち位置に

もっとも誤解してはならないのは、生成AIにおいてアップルがライバルに「宣戦布告」をしたわけではないということだ。彼らが開発しているのは、すべて最終製品であるiPhone、iPad、Macの機能を高め、使いやすくするためのものだからだ。

例えば新しいSiriでは、リクエストされた処理を行うためにオープンAIのChatGPTを用いたほうがいいと判断した場合、ユーザーに同意を求めたうえでChatGPTに質問を送信する。ユーザーは自身のデータがChatGPTに送信されることを納得したうえで利用でき、また有料サービスに契約している場合は、最新モデルのGPT-4oも利用できる。

また、特定の医療知識、特定の国の法律に基づいた文書作成や手続き、規制などに特化して学習したモデルなど、カスタムAIモデルや今後登場する未知のAIモデルに対応できるよう設計されている。したがって、グーグルのAIモデルもいずれは利用可能になると予想される。それらは競合するものではなく、アップル提供の端末所有者を支援するための極めてパーソナルなAIだからだ。

例年以上に大きな注目を集めた「WWDC 2024」。そこでアップルが明確にしたのは、将来的に他社が提供するAIサービスと同社デバイスが連携することがあったとしても、競合することはないという立ち位置だった。

本田 雅一:ITジャーナリスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください