1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

中学でも成績伸びる子「小学生時代3つの共通点」 マジックワードは「要するにどういうこと?」

東洋経済オンライン / 2024年6月13日 13時0分

国語に当てはめてみるとこうなります。例えば国語の説明文。1つの段落で言いたいことは通常1つしかありません。抽象度の低い子は、書かれている文章の用語が違っているし、構造が違っているから、すべて違っていることが書いてあると錯覚しています。だから字ヅラを追い、設問では答え探しが始まります。しかし、抽象度の高い子は、表面的な形は違っていても、「言っていることは同じ」ということが“見えて”います。

抽象度が高い子は、上から物事が見える

このような見え方、感じ方ができているかどうかは、はたから見てもわかりません。ただ問題を解いている、文章を読んでいるとしか見えないからです。しかし、実態は、まったく異なります。抽象度が高い子は、上から物事が見えるので、ポイントを即つかんでしまいます。

では、抽象度を上げるにはどうすればいいでしょうか。ここでもある問いかけをしていきます。そのマジックワードは「要するにどういうこと?」という問いです。「要するに?」と聞かれると、人はまとめ出します。まとめるということは、たくさんある情報を簡潔にまとめて「抽象化」するということです。

国語の文章でも、「この段落は要するに何の話?」と問われれば、自然と単純化した言葉でまとめるはずです。これが抽象度を上げるプロセスです。子どもが小さいうちは「要するに?」の意味がわからないこともあるので、そのときは「何が似ていると思う?」と共通部分を見抜かせる問いを投げかけます。共通部分がわかると抽象度が上がっていきます。

以上、3つの共通点についてお話ししてきました。ここに書いた項目が小学生のときにまだできなくても中学に入ってから急激に伸びる子もたくさんいますので、できなくても心配しなくて大丈夫です。問いかけを日常の中で時折入れていくことで、子どもの頭脳は動き出しますので、参考にしてみてください。

石田 勝紀:教育デザインラボ代表理事、教育評論家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください