1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

何光年も離れた「恒星への旅」は実現可能なのか NASAの専門家が本気で考えた星間旅行の課題

東洋経済オンライン / 2024年6月14日 14時0分

宇宙時代が始まってから最初の50年と少しが経過した今、地球近傍と地球軌道に沿った宇宙領域の探査と開発に関しては、説得力のある理由がいくつも存在し、それらの理由はほぼ万人に受け入れられている。

気象衛星のおかげで、気象学者たちは数日先、数週間先の天気をかなり正確に予報することができる。さらに、ハリケーンやサイクロンの経路を予測するのにも役立ち、人命を実際に守ってくれている。

通信衛星は世界を結び付け、世界各地で何が起こっているのかを瞬時に伝えてくれる。通信衛星がテレビ放送の電波信号や携帯電話の信号を中継してくれるのに加え、通信衛星を多数つないだ大規模ネットワークによる、地球上の至るところでアクセスできるブロードバンド・インターネットの提供が始まっている。

スパイ衛星によって、世界各国は互いの軍事活動を監視することができ、奇襲攻撃がほとんど不可能になったおかげで、平和が維持されている――核兵器で武装されたこの世界において、これは戦略的安全の重要な一部である。

全地球測位システム(GPS)を構成する衛星は、初めて行く場所でもうまく辿り着かせてくれるし、相互依存的になった世界と世界経済を維持するにはもはや必要不可欠である。今や地球近傍の宇宙は、私たちの日常生活と幸福に不可欠だ。

多くの提唱者たちが、当然の次のステップは、地球と月のあいだの領域、シスルナ空間〔訳注 「cislunar空間」。「こちら側の」を意味するcisと、「月」を意味するlunarisというラテン語から作られた、地球と月の軌道の間の空間を指す言葉〕の開発だと確信している。

米国のNASAをはじめ、他の国々も、近い将来人間を月に送ろうと計画している今、シスルナ空間における新たな製品やサービスが登場するに違いないという期待がある。地球軌道で起こったのと同じように。

だとすると、やがて議論は太陽系全体へ、そして最終的には太陽以外の恒星へと広がっていくだろう。

人間の知識を拡張するため

私は1人の科学者として、このちっぽけな太陽系の外側も含めて、宇宙を探査することには、経済や有形の利益とは無関係な正当な理由があると信じている。遠い宇宙には何があるのか、そして宇宙はどのように成り立ち機能しているのかをもっとよく知るため、というのがそれだ。

21世紀において私たちの生活を成り立たせ続けるために使われているすべての技術は、過去の時代に、さまざまなものに対してこれと同様の根源的な疑問を問いかけた科学者たちから生まれたものである。

彼らが問いかけた当時、そのような疑問に明白な経済的利益や用途は必ずしも存在しなかっただろう。「人間の知識を拡張すること」は、それ以外のどんな理由にも引けを取らない真っ当な理由なのだ。

このような考え方には異論があるし、人間が宇宙に進出し、やがて太陽以外の恒星にまで到達することを考えたときに持ち上がる厄介な疑問もあれこれ存在する。

星間旅行は可能だ――ただ猛烈に困難なだけだ。人類に、この困難を引き受ける覚悟はできているだろうか?

(翻訳:吉田三知世)

レス・ジョンソン:物理学者、NASAテクノロジスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください