1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ネズミ増加に悩む繁華街で「協働」生んだ舞台裏 東京都千代田区 行政と住民・企業が連携

東洋経済オンライン / 2024年6月15日 10時0分

その後もネズミ対策を求める区民の声が複数寄せられるようになり、区役所出張所の所長とともに、保健所と清掃事務所の各担当者が国道の管理事務所に対策を講じるようにお願いに行った。さまざまな対策を試行錯誤した結果、ネズミの巣穴をコンクリートで埋める処置が施され、ドブネズミが激減した。

このことから保健所と清掃事務所の担当者は、「各部署と一緒に動くと、可能性が拓けてくる」ことを学び、組織的な連携の重要性を確信した。

たとえば、ルールを守らずに排出されたごみをネズミが食い荒らしていたケースでは、保健所は飲食店へ行ってネズミ被害を指導する。清掃事務所は、毎日のごみ収集のついでにネズミの巣穴に殺鼠剤を投入する。ネズミ被害が見られなくなった時点で区役所の道路公園課は植栽を整備する。

このような対応をそれぞれがとり、さらには後述する一斉清掃の後に保健所がネズミの一斉駆除を行ってネズミ駆除を徹底させていった。

神田は日本橋とともに町火消の発祥の地であり、江戸の伝統を受け継ぐ街である。神田駅周辺の4つの商店街を擁する鍛冶町二丁目町会は神田地区の再開発のコンセプトとして、「江戸の伝統が残る安心・安全な街」に加え「清潔で綺麗な街」を掲げ、まちづくりを推進している。

その状況のなか、町会長の平野氏のもとに2022年頃から「ネズミが出て仕方ない。何とかしてほしい」という要望が届くようになった。

平野氏も道端で車に轢かれたネズミを頻繁に見るようになり、「放っておけば非衛生的な街になる。『清潔で綺麗な街』に向けて真剣に対策を施していこう」と決意した。

そこで、出張所に相談したところ保健所の担当者につながり、鍛冶町二丁目が主体となって千代田区とともに試行錯誤を重ねながらネズミ対策を講じていく取り組みが始まった。

ネズミ対策会議の始まり

相談を受けた保健所担当者は組織の連携による対応を試み、出張所と清掃事務所に話を持ちかけた。また東京クリーンリサイクル協会(TCR)や、保健所がネズミ対策事業の一部を委託した業者シー・アイ・シー社も連携に加わった。TCRには、新宿二丁目の美化に貢献した事業系ごみ収集事業の白井エコセンターも参加している。

このようにして保健所、清掃事務所、廃棄物収集事業者、ネズミ防除業者とのスクラムにより、鍛冶町二丁目のネズミ対策への支援体制が構築されていった。

一方、平野氏はこの支援体制のもと、地元の4つの商店会を招集して2023年5月に「ネズミ対策会議」を開催した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください