1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ネズミ増加に悩む繁華街で「協働」生んだ舞台裏 東京都千代田区 行政と住民・企業が連携

東洋経済オンライン / 2024年6月15日 10時0分

このような体制が地域に存在するだけでも協働のモデルケースだといえるが、実質的にこの体制が機能するかは、生ごみを排出する事業者の「廃棄物収集業者の選定」に大きく依存する。

飲食のチェーン店では、本部が一括して安価な廃棄物収集業者にごみ収集を依頼している場合がある。そこでは住民が策定したルールを厳密に守れない業者と契約を結んでいることもある。

また、千代田区の有料の事業ごみ収集に頼っている飲食店に対して、同額で日曜日の収集も可能となるTCRの収集への変更を依頼しても、WEBで簡単に契約できるとはいえ、業者の切り替えに難色を示す飲食店もある。

さらには、町会や商店会が飲食店に対し熱心にTCRの収集への変更を依頼すると、「バックマージンをもらっているのではないか」と根拠のない噂を流布される懸念もある。街の関係者全員の美化への意識が高まるのはまだ先のようだ。

街を綺麗にするには体制を整えれば実現すると考えるかもしれないが、実際にその仕組みの実効性を高めていくのは、そこにいる関係者が「自分ごと」として受け止めるか否かにかかっている。

街の一員として思いを共有し、多少の手間でも協力していくことで、ようやく地域で構築した仕組みが機能し、街の美化が推進される。街の清潔さは、そこにいる人たちの参加意識を映し出した、そのものである。

【画像】ドブネズミの相談が増加している千代田区の繁華街で、行政や住民が連携してネズミ対策を実施している様子(5枚)

藤井 誠一郎:立教大学コミュニティ福祉学部准教授

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください