1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「ガンダム」生みの親が語る日本エンタメ史の裏側 安彦良和氏が驚愕した才能、原作のアニメ化に思うこと

東洋経済オンライン / 2024年6月15日 11時0分

漫画家に至るまでの自らの半生を「遠回りだった」と語る安彦良和氏(撮影:梅谷秀司)

アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザイン、ディレクターとして活躍し、漫画家としても活動する安彦良和氏(76)。「ガンダム」放映45周年を迎える今年、兵庫県立美術館で開催中(~9月1日)なのが「描く人、安彦良和」展だ。アニメや漫画の原画のみならず、学生時代のノートに描かれた漫画、日の目を見なかったアニメの企画書など、貴重な資料が展示される。

北海道で開拓民の3世として生を受けた安彦氏。大学時代は学生運動に参加し、大学を除籍。その後、アニメーター、演出家などとして「宇宙戦艦ヤマト」「ガンダム」などの名作を手がけた。

だがその後、いったんはアニメ業界を去り、漫画家に転身。『ナムジ 大國主』『虹色のトロツキー』など、歴史漫画を執筆。そして、2014年には自らの漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』を原作としたアニメの総監督として、25年ぶりにアニメの仕事に復帰した。

安彦氏が半生をかけて描いてきたものとは。戦後日本のエンタメ史とともに振り返る。

【画像】安彦良和氏が高校時代にノートに書いた漫画作品、『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』 ポスター原案など(5枚)

【画像】安彦良和氏が手がけた原画や、学生時代のノートに描かれた漫画など(5枚)

子どもの頃はほとんどアニメを観なかった

――アニメーターとして出発し、漫画家、アニメ監督など、多岐にわたるご活躍をされてきました。ご自身としては、生業(なりわい)をどう認識しているのですか。

子どもの頃から夢見ていたのは、漫画家になること。手塚治虫や横山光輝に憧れた。ただ、目標があまりに遠くて一度は「まともな社会人になろう」と夢を諦めた。結果として今は漫画家をやっているが、ものすごく遠回りした人生だった。

その「遠回り」の1つが、アニメの仕事だった。僕は北海道の田舎に住んでいたから、子どものころは家にテレビがなくて、ほとんどアニメを観ていなかった。

だから上京して(手塚治虫が創設したアニメ制作会社である)「虫プロダクション」に偶然にも拾ってもらったときは、アニメ「鉄腕アトム」すら見たことがなかった。アニメーターって何をやるんだろう、というレベルだ。

――それでも、「憧れの手塚治虫」の下で働けたのですよね。

そんな感動はまったくなかった。上京して写植の仕事を3カ月やったが、どうにもつまらない。そこで床にひっくり返って新聞の求人欄を見ていたら、たまたま虫プロの養成所で人を募集しているのを見つけ、「写植よりはいいかもしれない」と応募した。今思えば、実に失礼な話だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください