1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「20歳下の紫式部と結婚」藤原宣孝のトンデモ求愛 父の為時と同僚関係、越前には宣孝の手紙も

東洋経済オンライン / 2024年6月16日 12時30分

「春なれど白嶺(しらね)の深雪(みゆき)いや積もり解くべき程のいつとなきかな」(春ではありますが、こちらの白山の深い雪にさらに雪が積もり、いつ解けるかもわかりかねます)

どんな状況で詠まれた歌だったのかは、詞書に説明されている。

なんでも式部が越前に下向した翌年、長徳3(997)年に「唐人見にゆかむ」、つまり、唐人を観に行こうと、式部に手紙を送ってきた人がいたらしい。「唐人」とは当時、若狭国に漂着していた70人あまりの宋人のことだろう。

その人はさらに「春は解くるものと、いかで知らせたてまつらん」と式部に伝えてきた。「春は解けるものだと何とかあなたにお知らせ申し上げたい」という意味になり、「君の心も私に打ち解けるべきだよ」というメッセージが込められている。

それに対して、式部が返したのが、前述の「春なれど~」の歌である。「あなたに打ち解けるなんていつの日になることやら」と、うまく相手をあしらっている。

この相手こそが、のちに結婚する宣孝だとされている。

宣孝の生年は不詳だが、長男の隆光の年齢から逆算して、天暦3(949)年頃に誕生したと推測されている。つまり、このときには47歳頃と思われる。式部は26歳頃なので、20歳ほどの年の差があったようだ。

宣孝には、すでに子をなした女性が3人もいたが、お構いなしに、式部への手紙攻勢はその後も続いた。あるときには、式部がこんな歌を返している。

「くれなゐの 涙ぞいとど うとまるる うつる心の 色に見ゆれば」
(紅の涙などというと、ますます疎ましく思います。変わりやすい心が、この色ではっきりと見えているので)

詞書の解説によると、宣孝の「文(ふみ)の上に、朱といふ物をつぶつぶとそそきて、『涙の色を』と書きたる人の返り事」とある。

手紙の上に朱を振りかけて「涙の色を見てください」と書いてきた人への返事……。宣孝もまた50歳手前にして、なかなかぶっとんだアプローチをしたものである。

式部の返事が冷たいのは、宣孝がどうにも信用ならないからだ。式部は、宣孝が同時に、ほかの女性にも声をかけていると知っていたらしい。「あなた以外にいない」という宣孝に対して、式部はこんな歌も詠んでいる。

「みづうみに 友よぶ千鳥 ことならば 八十の湊に 声絶えなせそ」

近江の湖で友を呼ぶ千鳥さん、それならいっそ、いろんな湊(みなと)で声を絶やさず、あちこちの女に声をかけたらよいでしょう……。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください