1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

爆増する「ロピア」にも負けないスーパーの正体 従来スーパーが切り捨てた生鮮ノウハウを強化

東洋経済オンライン / 2024年6月16日 13時0分

売上高8000億円超、中部地方屈指の小売りグループ

バローホールディングスは岐阜県の多治見という山に囲まれた街から発祥し、今では食品スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、スポーツクラブなど複数業態をチェーン展開する企業で、M&Aも実施しつつ着実に成長を続けて、2024年3月期の売上高8078億円と中部地方では屈指の小売グループとなっている。

主力事業はスーパーで、営業収益4542億円と過半を占めており、中部地方を中心に成長を続けているが、最近では大都市圏愛知県と関西地区(グラフでは、その他になっている)での勢力拡大が顕著になっている。

ただ順調に見える成長の軌跡だが、2010年代後半期には、収益率では少しずつ低下する傾向もみられた。一般的にはこうした状況になっても、さらなる拡大でなんとかしようとする企業が多い中、バローは立ち止まって基本戦略を大きく変更した。

名古屋の超繁盛スーパーをM&A

その時、生み出されたのがデスティネーション・ストア(他店を通り過ぎて来店してもらえる店の意)であり、生鮮売り場の魅力によって選んできてもらえる店を開発し、既存店をそのスタイルに変更していく、という方針だった。

それまでのバローは、店舗オペレーションの標準化を進め、自社物流で効率性を追求したインフラを整備し、プライベートブランド商品の開発にも注力して、EDLP(エブリデーロープライス)の店舗を実現する、といった展開で、チェーンストア理論の具現者というイメージでどちらかと言えば、オーソドックスな(ある意味、無機質な)スーパーだった。

しかし、地域における寡占化が進行してくると、チェーンストアの勝ち組同士の同質化競争となって、拡大を進めると収益が伸び悩む、という状況は避けられない。

そんな中、バローに新たな差別化戦略を提供したのが、2005年M&Aでグループの一員に加わったタチヤという生鮮特化型スーパーだ。タチヤは昔の魚屋、肉屋、八百屋の集合体のような店で、当日仕入れ、当日売り切り、というノウハウ(このため、この店には青果の冷蔵ケースもない)をチェーン化した名古屋の超繁盛店である。

ちなみにタチヤの愛知県の店は店舗あたり(売場面積660㎡ほど)18億円の売り上げがあり、愛知県のバローの店(広さはタチヤの3倍弱)とほぼ同じ水準である。

要はバローの店舗の3倍販売力があるということであり、ロピアと比較しても決して引けを取らない。バローはこのノウハウを求めてタチヤをグループに招き入れ、バロー化することなく、逆にその手法をバロー店舗に実装していった。ちなみにスーパー部門主力会社バローの今の社長はこのタチヤ出身である。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください