1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

今年は昨年以上「夏の暑さに備える」ための養生法 今から始めて徐々に体を変えていくことが大事

東洋経済オンライン / 2024年6月16日 10時0分

運動をする習慣がなく、汗をかけない体のままでは、熱が体にこもり熱中症になりやすくなります。運動することにより暑さに慣れ、適度に発汗することにより、熱を体外に放出できる体が作られます。

普段から運動をしている人は夏場でも元気に過ごせるのに対し、運動をしていない人は気候の変化に弱い傾向があるのは、このような理由によるものなのです。

最近、「暑熱順化」という言葉をよく聞きますが、これは夏の暑さに体が慣れて適応していく過程をいいます。この暑熱順化も暑さに対応するために体を変化させていくアロスタシスの一例といえます。

アロスタシスのための養生法

アロスタシスを導き出すには、正しい養生が大切になります。

昨今は気温や気圧の変化で体調を崩す人が増えていますが、アロスタシスがしっかり機能することで、多少の外的な変化に耐えうる、安定した体を保つことができるようになります。

漢方医学には「未病治(未病を治す)」という考え方があります。未病治とは、 養生によって病気になる前にその芽を摘み取り、健康を維持するという考え方です。

そしてその対策である養生のやり方は、季節ごとに異なります。今なら暑さに負けない体をつくる養生が必要で、それによって意図的にアロスタシスを促すことは、漢方の未病治の考え方に通じます。

3000年以上前に書かれた古医書『黄帝内経(こうていだいけい)』には夏の過ごし方として、<積極的に外に出て活動し、汗を発散すること>を推奨しています。

ちなみに、ここでいう夏とは、立夏(今年は5月5日)ごろから始まるとするので、本格的に暑くなる以前のこの時期から、意識的に活動量を増やし、汗をかくようにしていけば、夏の暑さへの準備が整います。

梅雨の時期に行いたい養生とは

では、アロスタシスの機能を高めるために、これから到来する梅雨の時期に行いたい養生とは何でしょうか。

この時期は湿度が高く、体に余分な水が溜まりやすくなります。

漢方では体内の余分な水に熱がこもった状態を「湿熱(しつねつ)」といい、さまざまな病気を引き起こす原因と考えられています。熱中症の原因にもなります。この湿熱を排出するのが漢方的な暑熱順化であり、アロスタシスのために行いたい養生といえます。

まず大事なのは、適度な運動や入浴で、発汗することで湿熱を外に追い出します(これについては後で述べます)。また、湿熱の原因となる食材を控え、排出を促す食材を意識的に摂るのもおすすめです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください