1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「仮想通貨」への投資はNG、"中3でもわかる"根拠 「余裕資金でちょっと買う」くらいにすべき

東洋経済オンライン / 2024年6月18日 18時0分

それはともかく、国がお金の価値を保証しているからこそ、お金には価値がある。

通常はそんな風に、強い力を持った誰かが保証しないと、お金というのは成立しない。お金のことで争いが生じたらそれを裁いたり、偽札を作る奴が出てきたら捕まえたりする権力も必要になる。

ところが、仮想通貨はそこを飛び越えてきた。そこで登場するのが、ブロックチェーンという技術だ。サトシ・ナカモトと名乗る匿名の誰かが発見した、たくさんの人が共同管理することで、お金の価値を保証しようという技術のことだ。

みんなのパソコンをつないで(チェーン)、データの塊(ブロック)を保管しておく。それによって取引をみんなで監視して、不正が起こる可能性を限りなく低くするという考え方だ。

よくわからなくても大丈夫。僕だってブロックチェーンのことを完全に理解しているわけじゃない。本当にそれで大丈夫か、って心配になってしまう。

そういう人がいるからこそ、仮想通貨の価格はなかなか上がらなかった。

でも、「どうやら大丈夫なのではないか」「もしかしたら国家が保証するお金に代わる役割を果たす可能性があるのではないか」という期待感が不安を上回れば、価格は上がる。

「一発当てること」は投資の目的ではない

ブロックチェーンはすごい技術で、仮想通貨以外にも、例えば契約書であったり会社みたいなものを管理することもできる。特定の国や大企業が関与しなくても、いろんなことができるようになりつつある。

これは、これから世の中を変えていくのだろうと僕も期待して見ている。

だがそれとこれ、つまり仮想通貨に投資をすべきかということは別の話だ。

確かに仮想通貨の価格はまだ上がるかもしれない。しかし大きく下がるかもしれない。国によって突然、規制されたりするかもしれない。

いずれにしてもそれらは我々が賭けている「世界経済の成長」というリスクとは、関係のない話だ。

楽しいギャンブル、新しい技術に対する応援みたいな気持ちで余裕資金の中からちょっと買っておくくらいはよいが、主力の投資対象にはならない。

楽しむこと、一発当てることは投資の目的ではない。それが目的なのは、ギャンブルそのものだ。投資ではない。

安田 修:信用の器フラスコ代表、株式会社シナジーブレイン代表取締役

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください