1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「働くことの解像度」を上げる「プロレス的思考法」 相手がいてこそ私たちは「闘う」ことができる

東洋経済オンライン / 2024年6月19日 14時30分

また、本書のタイトルに入っている「武器」という言葉についても述べておく必要があります。もちろんこの武器は、「現代社会を生きていくための手段」という意味です。生きていくことは簡単ではありませんし、そういう意味で僕にとって生きることは「闘い」だといえます。しかしこの闘いは、決して相手が二度と立ち上がってこないよう、完膚なきまでに痛めつけることを目的としていません。

ある程度長く生きていれば分かるように、競争した相手が味方になったり、時には味方が敵になったりすることはあります。もしくは大切なプレゼンや試験や試合の前の日に限って眠れなかったり、うまく話しかけたいのにその場に行くと言葉が出てこなかったり、「自分のことが嫌い」という人は「自分こそが一番の敵」だと思っているかもしれませんね。むしろ、相手がいるからこそ僕たちは闘うことができる。相手がいるからこそ僕たちは生きていくことができる。この考え方こそ、巷で「茶番」の比喩として使われるのとは全く異なる、本当の意味での「プロレス的思考」です。馬場がいたから猪木があった。長州と藤波、小林と佐山、山田と佐野、棚橋と中邑も同様でしょう。決して二人ではなく、武藤、橋本、蝶野などといった三人の場合もあるかもしれない。分かる人にしか分からない例えですみません。

とにかく、相手と関係をつくり、その関係の中でいかに生きていくか。この相手には、自分の中の「うまくコントロールできない自分」も含まれています。この相手とともにどう生きていくか。それこそ、僕が考える「闘い」(スペイン語でルチャ)です。だから本書で述べている武器とは、相手の技を受け、さらに強い技で返すことで生命力を高め合うような、「相手がワルツを踊ればワルツを、ジルバを踊ればジルバを」というかの名言にもあるような、「相手があってこその生」を築いていくための思考法のことなのです。

急にプロレスが出てきて、ますますよくわからなくなってしまったかもしれませんが、とにかく「人は一人では生きていけない」ということを伝えたいのでした。

これは別に周りの人のおかげで生きているのだから、感謝を忘れずに生きていきなさいという説教臭い話ではありません。事実として、「人は一人では生きていけない」のです。直接的に誰かの助けを得るか否かという話ではなく、人が集まって暮らす社会で生きている時点で、一人で生きていないことは明らかです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください