1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

孫を皇太子にした道長を恨む"意外すぎる人物" 一条天皇は定子の子供も、後継者で揺れる宮中

東洋経済オンライン / 2024年6月23日 8時40分

政務においては、さしたる存在感を示さなかった一条天皇。それが、ひとたび定子のことになれば、恐るべき行動力を発揮する。

「愛の暴走列車」と化した一条天皇を、左大臣として政権を掌握していた道長は、どう考えていたのか。世間が一条天皇と定子に呆れはてる様子を見ながら、自身の権力をさらに盤石にするための一手を打つ。

11歳の娘を一条天皇の女御とした道長

長保元(999)年11月1日、道長はわずか11歳の娘、彰子を一条天皇に入内させている。このとき、11人も公卿が行列に付き従ったばかりか、40人もの女房が選ばれた。 

それも『栄花物語』によると「ものきよらかに、成出よき」とあるように、気品があって育ちのよいものばかりが選出されたという。道長が彰子の教育に力を入れていたことがわかる。その後、紫式部もこの女房の一員として加わることになる。

そして入内から6日後の11月7日、彰子に女御宣旨が下された。その日、道長は次のように公卿たちに伝えている。

「今日、女御とするという一条天皇の命令が下る。藤原氏の公卿たちは、一緒にお礼を申しあげるため、参るように」(「今日、女御宣旨、下る。氏の上達部、相共に慶賀を奏すべく、参入すべし」)

公卿たちが午の刻、つまり、午前11時から午後1時にかけて、内裏に参った。さらにこう知らされている。

「一条天皇は今日、初めて女御の宿所に来られた」(「主上、今日、初めて女御の直廬に渡り給ふ」)

だが、一条天皇は「心ここにあらず」だったことだろう。その日の早朝に、定子が第2子となる男の子を生んでいたからだ。

一条天皇と定子の間に第1皇子が生まれたことは、藤原実資の『小右記』には、簡単な記載があるのみ。道長の『御堂関白日記』では、触れられてさえいない。

だが、藤原行成の『権記』のほうを見れば、一条天皇が「中宮が男子を生んだ。私の気持ちは快然としている」と喜び、「七夜の産養に物を遣わすことについては、通例によって奉仕させるように」と指示する姿が記されている。

そんな一条天皇の気持ちとは裏腹に、公卿たちが歓迎するのは、彰子の入内のことばかり。もはや後ろ盾はなく、一条天皇の気持ちだけが頼りの定子は、さぞ心細かったことだろう。

一条天皇の説得役となった藤原行成

そして、長保2(1000)年2月、中宮の定子を皇后宮としたうえで、道長の娘・彰子が中宮として立后される。

一条天皇からすれば、最愛の定子以外を中宮にするなど、考えもしなかったはずだ。そうでなくても、1人の天皇に2人の后がいるというのは、異例の事態である。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください