1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「うつ病で休職」回復に効果的な"心の休ませ方" 働けないことへの劣等感や罪悪感を遠ざける

東洋経済オンライン / 2024年6月24日 20時0分

うつ病からの回復には、肯定的な体験の積み重ねが効果的だという(写真:polkadot/PIXTA)

けっして「どうしようもない人間」の病気ではなく、むしろ「人格者の病」である――。依然として社会からの誤解にさらされることの多い「うつ病」について、精神科医の広岡清伸氏はこう語ります。これまで1万人を診察してきた経験をもとに広岡氏が提唱する、「心の病を根っこから治す」ために必要な「平常心」の育み方とは。

*本稿は広岡氏の著書『心の病になった人とその家族が最初に読む本』から一部を抜粋・編集してお届けします。

うつ病は「どうしようもない人間」の病気ではない

私は、患者さんに、「うつ病は人格者の病です」と伝えることがよくあります。なぜなら、うつ病は、社会に適応して生きてこられた人が、あるとき、不当な要求に応えようとして応えられず発症してしまうことが多いからです。

うつ病の患者さんは、「自分のことしか考えない人間だ」「どうしようもない人間だ」と思われることもあるようですが、私の印象は正反対です。発症したからそう見えるだけで、もともとは人のために献身的に振る舞える人です。

私は、うつ病になりやすい人は社会性があって、順応しようとする人たちだと考えています。ちょっと心配性で、ちょっと気が弱い人なら、なおのこと社会に順応しようとするでしょう。それで成功している人たちです。だからいい高校を出て、大学を出て、一流企業に勤められているのです。

しかし、仕事は厳しいものです。ここまでできたら、次はここと、ギリギリのところまで会社は求めてきます。それに応えようと、本人も自分を追い込みます。そして、ついに応えられない仕事に出会うことになります。

その結果、パフォーマンスが落ちて評価が下がる。そうすると、自信をなくし、将来を悲観してしまいます。会社や周囲の手のひら返しの対応に、人を信じられなくなり、仕事を楽しめなくなります。

ほとんど毎日、1日中ゆううつになる「定型的うつ」

うつ病は、立派な生き方をされてきたから発症する病です。定型的うつ病は、ほとんどそれです。私のクリニックを訪れたAさんの場合もそうでした。

インターネットで検索して私のクリニックを知ったAさんは、診察室で私にこう訴えてきました。

「どうにもならなくなりました。考えがまとまらず、気力がありません。仕事ができません。会社の仲間と会うのが怖くなりました」

Aさんの症状を細かく聞いていくと、自信喪失、後悔、悲観、会社への強い怒り、焦燥感、情緒不安定、対人恐怖、倦怠感、不眠、食欲不振などがあり、これらは心と脳の蓄積疲労による症状と考えられました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください