1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

中国BYD「シール」正統派EVスポーツセダンの真価 奇抜さより真面目さが際立つ第3弾モデル登場

東洋経済オンライン / 2024年6月25日 14時0分

BYD「シール」のフロントフェイス(写真:三木宏章)

6月25日、中国の自動車メーカーBYDはフラッグシップBEV「SEAL(以下、シール)」(乗車定員は5名)の日本市場における販売を開始した。セダンタイプで後輪駆動のシングルモーター仕様と、前後輪駆動のツインモーター仕様の2グレードを用意する。これまでのBYD「ATTO 3」「ドルフィン」と比較すると、シールは流麗ながらもオーソドックスなデザインだからこれまで以上に万人受けするのではないか。

【写真を見る】「ありかも、BYD!」のCMでも気になる中国EV。新型「シール」はどんなクルマ?そのディテールをチェックする(40枚以上)

今回、発売を前にナンバープレートの取得が済んでいたため公道で試乗することができた。舞台は箱根の山道とその周辺の市街地だ。BYDではシールのセールスポイントを、①高い次元での安全性能、②スポーティな走行性能、③シーンを選ばない快適性能と3つにまとめている。次からは具体的な項目で解説する。

【写真】「ありかも、BYD!」のCMでも気になる中国EV。新型「シール」はどんなクルマ?そのディテールをチェック(41枚)

日本導入3弾となるシールの概要

まずシールの立ち位置。いわゆるDセグメントに属するモデルで、全長4800×全幅1875×全高1460(mm)、ホイールベース2920mm、最小回転半径は5.9mと日本の道路環境でも扱いやすい。ちなみにDセグメントは2022年と2023年の輸入車販売台数において過半数を占める売れ筋ボリュームゾーンでもある。

二次バッテリーには容量82.56kWhのリチウムイオンタイプ「LFPバッテリー」を採用した。AER(1充電あたりの走行可能距離)は、車両重量は2100kgのシングルモーター仕様の場合、WLTCカタログ値で640km(車両重量2210kgのツインモーター仕様は575km)。よって電費は単純計算ながら7.75km/kWh(ツインモーター仕様は6.96㎞/kWh)となる。

格上のEセグメントになるが、メルセデス・ベンツのBEVで二次バッテリー容量90.6kWhの「EQE」と比較すると、シングルモーター仕様の「EQE 350+」はWLTCのカタログ値が624kmで車両重量2360kg(ツインモーター仕様の「EQE 53」は549kmで2510kg)。電費は6.88km/kWh(EQE 53は6.05km/kWh)となる。

BYDが「ブレードバッテリー」と呼ぶLFPバッテリー(正極材にリン酸鉄リチウムを採用)は、体積あたりのエネルギー密度がほかの(正極材に三元系やニッケル酸リチウムを採用した)リチウムイオンバッテリーよりも低くなる傾向だが、熱暴走の可能性が少なく安全で、レアアース17元素を含まないというメリットがある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください